Tessline(テスライン)は「時代遅れの日本人だけ」が投資している

サービス名テスライン(TESSLINE)
販売会社TESSLINE LIMITED
運営責任者IAIN CAMERON
電話番号+353 1 443 3309
所在地Block B, The Cresent Building, Northwood, Santry, Santry Demesne, Dublin, D09 C6X8
URLhttps://tessline.com

Tessline(テスライン)が危険な3つの理由を解説

2019年1月に日本上陸を果たしたHYIPである「Tessline(テスライン)」を捜査したところ、運営会社に数々の不審点が発覚。

 

 

実は海外では既にスキャムと言われていた件など、「Tessline(テスライン)」の安全性について詳しく捜査を行いました。

海外では「Tessline=スキャム」と認識されている

アイルランド発のHYIP案件として2019年1月に日本上陸を果たした「Tessline(テスライン)」ですが、日本に上陸する前に海外でどのような評価を受けていたのか捜査しました。

 

 

確認を行ったのは複数HYIPの海外レビューサイトで、そのサイトでは既に「Tessline(テスライン)」はスキャムであるという評価を下しているサイトがほとんどの状況でした。

 

 

このサイトだけでなく多くのサイトにてこのようなレビューが確認できます。

 

 

海外では既に出金できないという事態も発生しているらしく、配当を支払う事が困難に陥っているのではないかと思われます。

 

 

そこで今回目を付けたのが日本への参入だったのでしょう。

 

 

日本人の大半は英語での情報収集など行わないでしょうから、既に世界中ではスタンダードとなった「Tessline=スキャム」の印象を全く持っていないはずだと。

 

 

日本語で調べても報酬目当てのマルチ業者がこぞってTesslineをべた褒めしているサイトばかりが見つかるため、日本への上陸を許してしまったというのが今回のストーリーでしょう。

 

無意味な開示情報

「Tessline(テスライン)」をべた褒めするサイトの中には、運営会社が情報を開示しており、確認できることも信頼性に繋がっているような記載をしているあります。

 

このサイトでは資本金が5億円あることや、提携先に大企業があるなどを紹介しています。

 

 

この他にも運営企業の情報が公開されており、捜査を進めていると不自然な点を発見

 

 

発見したのはアイルランドのバーチャルオフィスを紹介するサイトで、「Tessline(テスライン)」の公開している所在地と一致しています。

 

 

どうやら運営会社はバーチャルオフィスを所在地として登記していた模様です。

 

 

5億ユーロもの資本金を持つ企業がバーチャルオフィスに本社を構えていると?

 

 

どう考えても不自然でしょう。

 

 

それに、運営者として公表されている5名の男性たちについて捜査してみるものの、全員がビジネスSNS「linkedin」に登録していないため、経歴等は確認ができない状態です。

 

 

日本ではあまり馴染みのないSNSですが、海外では既に4億人を超えるビジネスパーソンが利用しているSNSサービスです。

 

 

「Tessline(テスライン)」が本当にグローバル展開を行っている企業なのであれば、CEOを含めた幹部5人が誰も利用してないというのは不自然ですね。

 

 

・所在地がバーチャルオフィスという点

・運営陣の素性が知れないという点

・海外のレビューサイトではスキャムだと判断されているという点

 

 

上記を考えると、ポンジスキームによる運営資金が底をつきそうなため、まだ悪評が広まっていない日本人をターゲットにし始めたと考えるのが妥当でしょう。

 

 

現時点で「Tessline(テスライン)」危険極まりない詐欺案件だと判断せざるを得ませんよ。

 

「Tessline(テスライン)」のまとめ

・海外では既にスキャム認定を受けている

・運営会社がバーチャルオフィス

・幹部の経歴が不明

 

 

人気記事一覧

テスライン(TESSLINE)の口コミ

  • 投稿者名:匿名

    9月に復帰って話があったけど、ガチでそれを信じてみんな大人しく待つつもり?あり得ないと思うんだけどな。まあでも、待つしかないよな。出金しようにも出来ないんじゃ。これだから資金預ける系の投資は怖いんだよ。やっぱ仮想通貨情報会社使って自分の口座で取引してるのが一番安全だし確実だよね。

  • 投稿者名:匿名

    イタリアで2週間の業務停止のはずが全世界で2週間たっても復活しないテスライン。ご臨終です。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインがガチ詐欺なのはわかった。
    もう新たな被害者が現れるって事は無いだろうからもうこれ以上叩く必要はないだろう。
    問題なのは似たような案件を信じきってしまってる人達。
    出金出来ない状態が続いているにも関わらず何の根拠も無く「信じて待つ」というスタンスを保ち続ける人達。
    こういう人達の目を覚まさせてあげることが我々テスライン被害者の務めだと思う。
    だからこそいう。今は情報会社を使った仮想通貨投資が間違いなく稼げるという事を。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインに騙されて結構な被害を受けてしまったけれども、仮想通貨の売買のアドバイスをくれるところに切り替えたら何とか損失分を取り戻す事ができました。やっぱり自分で直接売買するやり方のほうが、いきなり飛ばれる心配もないですし安心ですね。テスラインの損失分を取り戻したい方がいたらぜひ参考にしてください。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインは5月のサミットの頃にはバイナンスへの送金が激減していてポンジスキームが回らなくなる兆候が出てた。で、案の定サミットが終わったばかりなのにとんだ。ポンジスキームが飛ぶタイミングは資金の流れを追えばある程度予想できる。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインに騙された事を活かして二度と似たようなものには引っかからないように気を付けるしかないかな。腹が立つけどそれを自分の中の落としどころにするしかない。ちなみにポリスが注意喚起してるサイトは全部怪しいよ。テスラインにそっくりなのもある。かなり話題になってるプラストークンなんかはいつ飛んでもおかしくなさそうだから気を付けて。

  • 投稿者名:匿名

    振り込んで1週間で飛んだ^_^
    救いは誰も誘ってない事
    真面目な話、これ紹介した人が身近なら人生詰むわ
    私なら弁償するね

  • 投稿者名:匿名

    もう戻ってこないお金をいつまでも待ってても仕方ないから、次のステップとして情報会社を用いた仮想通貨投資をはじめてみました。もうこれ以上騙されたくないと思って慎重になっていましたけど、実際使ってみると簡単に利益が出ちゃって、テスラインに持ってかれたお金の倍以上取り戻してしまいました。こんな事、あるんですね。最高です。テスラインに騙されてしまった人もいつまでも後悔してないで次の行動に移した方が良いと思いますよ。

  • 投稿者名:匿名

    もうテスラインの公式サイトにもアクセスできないんですよね?この状態で一体何が信じられるんでしょうか…。最近不穏な話をよく耳にするプラストークンも、15日に復活するとか18日に復活するとか、その情報自体が嘘だとか、大変ですよ。通常ではありえない事が多すぎて、これらの案件で運用しようとはちょっと思えないですね。

  • 投稿者名:匿名

    既に飛んでいるわけですから最早打つ手なしですよね。私ももう諦めました。ポリスでは怪しいと注意喚起していますから、先にこちらを見ていれば…悔やまれます。ポリスが優良と認定してるところに今お世話になっていて順調なので、せめて、何とかこれで取り返していきたいと思います。情報って本当に大事ですね。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。