Tessline(テスライン)は「時代遅れの日本人だけ」が投資している

サービス名テスライン(TESSLINE)
販売会社TESSLINE LIMITED
運営責任者IAIN CAMERON
電話番号+353 1 443 3309
所在地Block B, The Cresent Building, Northwood, Santry, Santry Demesne, Dublin, D09 C6X8
URLhttps://tessline.com

Tessline(テスライン)が危険な3つの理由を解説

2019年1月に日本上陸を果たしたHYIPである「Tessline(テスライン)」を捜査したところ、運営会社に数々の不審点が発覚。

 

 

実は海外では既にスキャムと言われていた件など、「Tessline(テスライン)」の安全性について詳しく捜査を行いました。

海外では「Tessline=スキャム」と認識されている

アイルランド発のHYIP案件として2019年1月に日本上陸を果たした「Tessline(テスライン)」ですが、日本に上陸する前に海外でどのような評価を受けていたのか捜査しました。

 

 

確認を行ったのは複数HYIPの海外レビューサイトで、そのサイトでは既に「Tessline(テスライン)」はスキャムであるという評価を下しているサイトがほとんどの状況でした。

 

 

このサイトだけでなく多くのサイトにてこのようなレビューが確認できます。

 

 

海外では既に出金できないという事態も発生しているらしく、配当を支払う事が困難に陥っているのではないかと思われます。

 

 

そこで今回目を付けたのが日本への参入だったのでしょう。

 

 

日本人の大半は英語での情報収集など行わないでしょうから、既に世界中ではスタンダードとなった「Tessline=スキャム」の印象を全く持っていないはずだと。

 

 

日本語で調べても報酬目当てのマルチ業者がこぞってTesslineをべた褒めしているサイトばかりが見つかるため、日本への上陸を許してしまったというのが今回のストーリーでしょう。

 

無意味な開示情報

「Tessline(テスライン)」をべた褒めするサイトの中には、運営会社が情報を開示しており、確認できることも信頼性に繋がっているような記載をしているあります。

 

このサイトでは資本金が5億円あることや、提携先に大企業があるなどを紹介しています。

 

 

この他にも運営企業の情報が公開されており、捜査を進めていると不自然な点を発見

 

 

発見したのはアイルランドのバーチャルオフィスを紹介するサイトで、「Tessline(テスライン)」の公開している所在地と一致しています。

 

 

どうやら運営会社はバーチャルオフィスを所在地として登記していた模様です。

 

 

5億ユーロもの資本金を持つ企業がバーチャルオフィスに本社を構えていると?

 

 

どう考えても不自然でしょう。

 

 

それに、運営者として公表されている5名の男性たちについて捜査してみるものの、全員がビジネスSNS「linkedin」に登録していないため、経歴等は確認ができない状態です。

 

 

日本ではあまり馴染みのないSNSですが、海外では既に4億人を超えるビジネスパーソンが利用しているSNSサービスです。

 

 

「Tessline(テスライン)」が本当にグローバル展開を行っている企業なのであれば、CEOを含めた幹部5人が誰も利用してないというのは不自然ですね。

 

 

・所在地がバーチャルオフィスという点

・運営陣の素性が知れないという点

・海外のレビューサイトではスキャムだと判断されているという点

 

 

上記を考えると、ポンジスキームによる運営資金が底をつきそうなため、まだ悪評が広まっていない日本人をターゲットにし始めたと考えるのが妥当でしょう。

 

 

現時点で「Tessline(テスライン)」危険極まりない詐欺案件だと判断せざるを得ませんよ。

 

「Tessline(テスライン)」のまとめ

・海外では既にスキャム認定を受けている

・運営会社がバーチャルオフィス

・幹部の経歴が不明

 

 

人気記事一覧

テスライン(TESSLINE)の口コミ

  • 投稿者名:匿名

    テスラインが詐欺なのは最初から知ってましたけど、まさか飛ぶとは…飛ぶ前にやめれば良いなんて考えでやってた自分が馬鹿だったです…

  • 投稿者名:匿名

    ハイプはパチンコと同じ感覚でやれなんて話をよく聞くけどまさにその通りで、最終的に胴元が勝つようになってるんだからね。じゃあその胴元はどうやって勝つのか?というと、出資者のお金しかないわけで。で、最終的にどうなるの?というと、出資者のお金をガメていなくなるわけで。テスラインも例に漏れずやったね。

  • 投稿者名:匿名

    今SCFトークンというものをやってるのですがこちらのテスラインと状況がそっくりで驚いてます。万が一の時の対策方法を知ってる方いませんか?

  • 投稿者名:匿名

    きっとお金が戻ってくるって信じたいけど色々調べてくうちに絶望的な事が徐々にわかってきてます。テスラインのような手法の詐欺ってかなり多いんですね。うまい話に飛びついてしまって後悔しています。

  • 投稿者名:匿名

    あのな、こういうのを友達に紹介しちゃ駄目なんだよ。
    賢い奴はツイッターで『カモ』を探してる。

    『友達』には投資話を振るな。

  • 投稿者名:匿名

    最初は調子が良かったから友達にも紹介したんだけど、どうしよう…。こんなことになるなんて…。どうにか取り戻す方法を教えてもらいたいです。でないと友達と連絡がとれません…。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインみたいなわかりやすい詐欺案件に騙されているようじゃこの先仮想通貨投資で成功することは出来ないと思うわ。
    やっぱり仮想通貨に対する情報量で投資に成功するかどうかって変わってくるみたいだからそういうバックアップをしてくれる情報会社を使う事が何より儲けるための近道なんだろうな。
    仮想通貨ポリスはそういう情報をうまく探してくれるから助かってるよ。

  • 投稿者名:匿名

    結局ここも危ないと言われてた通りの結果になりましたね。ポリスで散々言われていたのに何で被害にあうのか。私はポリスを参考にしててほんとに良かったです。

  • 投稿者名:匿名

    やっぱ飛んだか。これで仮想通貨ポリスに助けられたのは二度目だな。

  • 投稿者名:大阪

    テスラインに騙されてなくなったお金、どうすればいいの?
    仮想通貨ポリスの情報に助けられたって言う人、やり方を教えてください!

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。