AiFeexは詐欺濃厚。羽田空港に広告を出す怪しい投資ファンド

名前AiFeex(アイフェックス)

AiFeexは詐欺濃厚。羽田空港に広告を出す怪しい投資ファンド

AIを活用した取引によって日利最大2%を謳う投資ファンドの「AiFeex(アイフェックス)」
 
 
羽田空港に広告を出しており信頼できそうな投資案件ですが、調べれば調べるほど怪しい要素が満載。
 
 
流行のAIを取り入れた投資詐欺の可能性が非常に高い案件です。
 
 
この記事では、AiFeexの概要と一体どこが怪しいのか徹底的に解説します。
 
 

【管理人も直近900万爆勝】 
3年の調査が実を結んだ結果 
  • 初期検証から+2,000万円!
  • 直近1ヶ月で+900万円!
管理人が3年の潜入調査を行い実証済み。世の中にバレ始めてしまった「ASAP」の記事を遂に完全公開!  

ASAPの記事を見る

 

AiFeexは詐欺?5つの怪しい点

AiFeexはAIを活用したトレードによって高リターンを狙う投資案件ですが、怪しい点が非常に多く詐欺の可能性があります。
 
 
具体的に怪しいポイントが以下の5つ。
 

  • 日本の金融庁に登録していない
  • 利益率が高すぎる
  • 手数料が異常に高い
  • 公式サイトに企業情報の記載がない
  • 過去にポンジスキームを行っていた人物と関わっている

 
5つの怪しいポイントについて、詳しく見ていきましょう。

日本の金融庁に登録していない

AiFeex最大の問題は日本の金融庁に登録していないこと。
 
 
AiFeexは「AIファンド」を自称していますが、ファンドの運用や勧誘をするには投資運用業や投資代理業など、金融商品取引業の登録が必要です。
 
 
たとえ海外で正式な登録を受けても、日本国内の法令に従って登録してない時点でアウト。絶対にお金を預けてはいけません。
 
 
ちなみに、AiFeexを運営している「AiFeex LTD.」は、日本で言うところの金融商品取引業者「MSB」に登録しており、米国証券取引委員会(SEC)に「Form D」を提出しています。
 

 

MSBの登録文書


 

「Form D」への提出文書


 
しかし、MSBは単なる登録で厳密な審査を受けているとは限りません。また、FormDは資金調達に関する届出であって、ファンドの運営を許可するものではありません。
 
 
要するに、AiFeex.LTDはアメリカ国内ですら大して信用性のない業者ということです。

利益率が高すぎる

AiFeexは利益率が高すぎるのも非常に怪しいポイント。
 
 
AiFeexの紹介動画によると、以下4つの「ファンド管理プラン」を用意しており、それぞれ利益率が異なります。
 

  • WFM(週間ファンド管理):日利約1%
  • MFM(月間ファンド管理):日利約1.3%
  • QFM(四半期ファンド管理):日利約1.6%
  • AFM(年間ファンド管理):日利約2%

 
最低でも日利約1%、最大で日利約2%と、とんでもない利率。
 
 
数字だけ見ると大した事ないように見えますが、日利1%は月利に直すと単純計算で約30%、年利に直せば約360%という非現実的な数字です。
 
 
絶対に不可能な数字とは言いませんが、こんな高利を提示して出資を募っている多くは相場に疎い情報弱者を狙い撃ちにした詐欺的な投資案件
 
 
また、各ファンド管理プランでどう運用が変わるかも不明で、なぜ年間プランだと日利が高いのかよく分かりません。
 
 
このように、根拠不明な利益率を提示している時点で怪しさしかありません。

手数料が異常に高い

AiFeexの手数料は以下の通り。
 

  • 管理手数料:利益の5%
  • プラットフォーム配当:利益の50%

 
管理手数料はともかく、「プラットフォーム配当」は全く意味の分からない料金。
 
 
AiFeexの使用料?だとしても利益の50%は高すぎ。手元に残るのは利益のたった45%のみです。
 
 
信託報酬が1%を切る投資信託も多い昨今、AiFeexの手数料は時代に逆行する明らかな暴利。
 
 
そもそも本当に投資しているか怪しいAiFeexですが、いずれにしたってこんな高額な手数料は理不尽としか思えません。

公式サイトに企業情報の記載がない

AiFeexの運営企業は「AiFeex.LTD」ですが、企業情報は公式サイトのどこにも掲載されていません。
 
 
ファンドの募集をしている以上、責任の所在を明確にするため企業の情報は必ず掲載すべきです。
 
 
ところが、AiFeexの公式サイトには住所・電話番号・メールアドレス・問い合わせフォームすら見当たりません。
 
 
どこの誰だか分からない企業や人物に、どうして大切なお金を預ける事ができるでしょう?
 
 
何かトラブルがあった時の連絡先を明示していない時点で、信用してはいけません。

過去にポンジスキームを行った人物と関わっている

AiFeexは、過去に「Trade Technologies」という仮想通貨ポンジスキームを行った人物「Sean Tillery」と関わっている疑惑があります。
 
 
ポンジスキームは「運用せずに出資金から配当を配る」という投資詐欺のスキームで、実際は何にも投資していないためネズミ講と同様に必ず最後は破綻します。
 
 
Sean TilleryとAiFeexの関係は、「THE CRYPTO PONZI SCHEME AVENGER(仮想通貨ポンジスキームへの復讐者)」というYoutubeチャンネルで暴露されました。
 

※1:00:00頃~
 
Sean Tillery氏はTrade Technologiesのポンジスキームでどのように関わっていたのか、まだ明確に説明していません。
 
 
疑惑を持たれているためか、AiFeexについて大々的に宣伝は行わず、Webセミナーなどを通じて密かに勧誘しているとされています。
 
 
このような人物が関わっているAiFeex。果たして信用できるでしょうか? 
 
 
ポンジスキームの疑いさえ浮上している現状、怪しい点しかないAiFeexを利用するメリットは何一つないでしょう。
 

AiFeexとは?

AiFeexはAIを活用して投資を行うファンドの一種。
 
 
Takwinという2700億のパラメーターを持つAI投資システムを導入しており、マーケットの最新情報からSNSまであらゆる投資情報を収集して最適な投資を行います。
 
 
投資対象は仮想通貨。すでに紹介した通り、日利1~2%と通常ではあり得ない利率を提示しています。
 
 
もうこの時点で相当怪しいですが、謎なのが公式サイトの記載。
 

AiFeex公式サイト(翻訳機能使用)


 
AIアシスタント・AIクリエイション・AI動画編集といった機能をAiFeexがサポートすると書いていますが、なぜ投資ツールにそんな機能が必要なの?さっぱり意味が分かりません。
 
 
AIと書いておけば「何か凄そう!」と騙される情弱がいるだろうと高を括っているのか?
 
 
また、やけに作り込まれたプロモーションムービーや、可愛らしいAIチャットボットのイメージキャラクターなどを作成し、親しみやすい雰囲気を作り出しているのも悪質。
 

 
その他、アジア各国でイベントを開催するなど、AiFeexはかなり大々的にプロモーションしているため、騙されてしまう人もいるかもしれません。
 
 
いくら信用できそうでも中身はポンジスキーム疑惑のある悪質投資案件なので、注意してください。

運営会社と代表

AiFeexの運営会社は「AiFeex LTD.」というニューヨークに拠点を構える企業。
 
 
2024年10月に設立したばかりの企業で、AI分野で優れた技術を持っているようですが、具体的に何をしているのかよく分かりません。
 

  • CEO「De Azevedo Pereira Marques Guilherme」
  • COO「Alex Jensen」
  • CTO「Ford Cooper」

 
首脳陣である上記3名の経歴等も不明。
 
 
実在する会社のようですが、運営実態があるか怪しいです。

「Aifeex Nexus Acquisition Corporation社」とは別会社

「Aifeex Nexus Acquisition Corporation」というアメリカのナスダック上場会社があります。
 
 
社名に「AiFeex」という単語を使っているのでAiFeexと関係があるかと思いきや、実は全く無関係な会社。
 
 
AiFeexが勝手に名前を使って悪質な投資案件に勧誘しているわけですが、このことについて、Aifeex Nexus Acquisition Corporationは2025年4月14日に声明を出しています。
 

当社は印刷物、ウェブ、ソーシャルメディアその他いかなる公の場においても、投資、資金調達、事業統合に関わる勧誘を一切行っておりません。 また、当社の名称、ロゴ、商標などの使用を、投資プラットフォームや第三者に許可しておらず、当社の法的権利および評判を保護するためにあらゆる措置を講じる権利を有します。

 
「投資、資金調達、事業統合に関わる勧誘を一切行っておりません」と明確に書いており、名称などを勝手に使う行為に対して法的な措置を匂わせています。
 
 
このような表明が既に出ているにも関わらず、AiFeexは名称を変更していなければ、勧誘の停止もしていません。
 
 
2025年7月現在、「提訴した」などの情報は見つかりませんが、今後AiFeexを相手取って裁判になる可能性も十分あるでしょう。

羽田空港に広告を出している?

AiFeexが「羽田空港に広告を出している」という噂が流れています。
 
 
これは事実で、実際に広告を掲載している様子を撮影した動画が残っています。
 

 
どういう経緯で羽田空港に広告を出せたか分かりませんが、詐欺の疑いが強い会社の広告をこんなに堂々と出していいんですかね……
 
 
空港に大きく広告を出しているからといって信頼できる企業とは限らないという、衝撃の事実を明らかにした事件ですね。

謎の公式アプリの存在

AiFeexで特に注意したいのが、公式サイトからダウンロードできる謎の公式アプリ。
 

 
このアプリ、実はApp StoreやGoogle Playでは配信されていません。公式サイトのボタンをクリックするとダウンロードが始まる仕組みになっています。
 
 
しかし、App Storeなどで配信されていないアプリはウイルスなど危険なプログラムが仕組まれている可能性があり、ダウンロードすること自体が危険。
 
 
普通に考えればApp Storeなどで配信した方が利用者が増えるはずなのに、それを”あえて”行っていない時点で相当怪しい。
 
 
個人情報などを知らぬ間に抜かれる可能性も考えられるので、利用すべきでは無いでしょう。
 

AiFeexの評判・口コミ

AiFeexの評判について、SNSなどでは既に悪い口コミが広まっています。
 


 
Youtube動画の拡散効果もあり、「AiFeexが危険な投資案件だ」という認識が広まっているのはせめてもの救い。
 
 
ちなみに、AiFeexがMLM(マルチ商法)という口コミもありますが、今回調べた範囲では事実か分かりませんでした。
 
 
勧誘にマルチの仕組みを取り入れているかもしれませんが、少なくとも公式サイトや紹介動画を見る限りは不明。
 
 
マルチというより高利を謳ったポンジスキームの可能性が高く、一度お金を預けると返ってこない可能性が高いため、決して利用しないでください。
 

【まとめ】AiFeexはポンジスキームの危険性もある怪しい投資案件

AiFeexは流行のAIを活用した投資案件ですが、ポンジスキームの可能性があり非常に危険です。
 
 
AiFeexの運営会社は日本の金融庁に登録しておらず、ファンドの勧誘などは本来できないはず。
 
 
にも関わらず高利を謳って出資者を募集している時点で、まともな投資案件とは考えられません。
 
 
ナスダック上場企業の名前を勝手に使ったり、羽田空港に広告を出したりする事で信頼性を偽装していますが、決して騙されないようにしてください。
 

⚡緊急案内⚡

AiFeex(アイフェックス)の口コミ

まだコメントがありません。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。

即金900万検証済!最強投資ファンド