Arbitao(アービタオ)とは?メリット・デメリットを解説

通貨名Arbitao(アービタオ)
通貨コードATAO
発行元Arbitao
BCプラットフォームATAO-core
総発行枚数8億ATAO
公式URLhttps://www.arbitao.com/

Arbitao(アービタオ)とは?メリット・デメリットを解説

自動で利益が出るという話などが先行し、メリットばかりが紹介されている「Arbitao(アービタオ)」を仮想通貨ポリスが捜査。

 

 

実は使用不能になるリスクがあることも判明。その「メリット」と「デメリット」を徹底解説します。

追記:Arbitao(アービタオ)がメンテナンスのまま音信不通に

アービタオの公式サイトがメンテナンスに突入し、運営会社との連絡が途絶えたという情報が入りました。
 
アービタオの公式ページ
 
2019年10月頃からメンテナンス画面が6ヵ月間表示され続けていることから、アービトラージでの運用は行われておらず、資金を持ち逃げしたという情報も出ています。
 
 
紹介者である泉忠司は「分散投資してないのが悪い」などと謝罪せずにむしろ開き直っているため、泉忠司経由での返金などは行われません。
 
 
泉忠司についてはアービタオの他にも詐欺性の高い投資案件をいくつも紹介しています。
 
 
今後も同様の詐欺案件が紹介される可能性がありますので、今後も注意してください。
 
泉忠司は仮想通貨の天才?現在の評判・経歴・投資詐欺など
 

Arbitao(アービタオ)は分散型アービトラージ

自動アービトラージの運用プラットフォームとして開発された「Arbitao(アービタオ)」。

 

 

まず、アービトラージを簡単に説明すると、取引所ごとに設定された仮想通貨の価格差を利用して利益を出す仕組みになります。

  • A取引所で1BTCを70万円で購入
  • その後、他の取引所で1BTC=70万円の価格を上回る場所があれば、すぐに送金して売却

 

というのが仮想通貨におけるアービトラージの基本的な流れになります。

 

 

このアービトラージについては無数に存在する取引所の中から、特定の通貨の価格が乖離している場所だけを探しだす必要があったため、非常に労力のかかる作業であるとされています。

 

 

取引所を探すという面倒な作業をすべて自動で行うというのが「Arbitao(アービタオ)」のサービスになり、今回は運用資金集めの一環としてICOが行われたものと思われます。

 

Arbitao(アービタオ)はロック期間が怖い

「Arbitao(アービタオ)」は実際にどのような自動売買を行っているのか。

 

 

上記は公式ページに掲載されていたトランザクションの一覧になります。平均して0.2~0.5%ほどのスプレッドが開いた通貨を各取引所で購入、売却していると記載されています。

 

 

では、この自動売買で発生した利益は、どのような基準で分配されるのか。

 

 

実は、「Arbitao(アービタオ)」への投資金額、つまり「Arbitao(アービタオ)」の保有枚数によって報酬金額の利率が変動する形となります。

 

 

上記が一覧表になるのですが、投資金額が多くなるにつれて日々の金利が上がり期間が短く設定されていますね。

 

 

当然、ICO案件になりますから、仮想通貨取引所への上場も視野に入れているはず。

 

 

ロックアップ期間中に上場し、ICO割れという可能性も十分に考えられます。

 

 

現在の「Arbitao(アービタオ)」の状況を考えると、仮想通貨ポリスとしては上場前に投資を行うよりも、上場後にもサービスがしっかりと継続されていることや、報酬の支払いが途切れていないことが確認できてからの投資をお勧めいたします。

 

Arbitao(アービタオ)は仕様不能になる可能性も

現在、日本のFX会社では自動売買ソフトの使用をほとんどの業者が禁止しています。

 

 

というのも金融庁や財務局の見解として、ソフトを使わせるという行為が投資助言に当たると解釈しているのです。

 

 

また、現時点では実際にGMOコインが自動売買ソフトの利用が疑われる取引を行った場合、取引の停止をする場合があると公式に発表しています。

 

 

この状況は国外の取引所でも今後、起こり得る可能性がございます。

 

 

「Arbitao(アービタオ)」への投資をお考えの方は、うまい話しばかりではなく、しっかりとリスクも考えた上で投資判断をしましょう。

 

 

まとめ

  • 自動でアービトラージが可能
  • 資金によっては半年以上も売却できない
  • 今後利用できなくなるリスクもあり

 

人気記事一覧

Arbitao(アービタオ)の口コミ

  • 投稿者名:匿名

    詐欺ICOです
    偽の実績を掲載しているようなところ
    今までどの情報サイトを使ってきても
    ロクな事がありませんでしたから
    それをICOでやってしまうのって
    致命的じゃありませんかね

  • 投稿者名:棘々

    ホームページ、なんかレイアウト変わりましたね?そんなことよりいつまで嘘の実績を流し続けるのかというのが不思議で仕方ないんですけど。ポリスさんじゃなくても普通に気が付く人たくさんいると思いますが、どうなんでしょうね。

  • 投稿者名:匿名

    アービトラージやらバイナリオプションやらっていうのはもうほとんど詐欺ですな。
    今まで色々と見てきたけど一つとして上手くいってるものが無い。
    アービタオは仮想通貨と組み合わせてなかなか面白いと思ったけど実績が嘘ってのはがっかりしたな。
    安定して利益を稼ぎだすっていうのはなかなか出来ない事なのかね。

  • 投稿者名:箕島

    そうですか。あの公式ページで表示されてる実績は全部嘘だったんですか。あれが本当ならどんどん利益が増えていっていいなーって感じたんですけど、嘘だったとはショックですね。やはり世の中そんな簡単に儲けられる方法は無いという事なんでしょうか。

  • 投稿者名:匿名

    TESっていう自動アービトラージソフトをICO化したみたいなものですね。取引実績捏造してる時点で詐欺濃厚でしょ。

  • 投稿者名:キハ2019

    $でもらえるようにいっといて独自トークンみたいっすよ?

  • 投稿者名:匿名

    アービトラージの報酬はドルで貰えるんじゃなくて?

  • 投稿者名:匿名

    アービトラージとかで引っかかっちゃう人って日本人くらいしかいないんじゃない?外国人の事何か知ってるわけではないけどさ。しかし各国言語に対応してるってところは好印象で真実味があるんだよな。一概に詐欺ICOとは言えないかもしれないけど、世界的規模の詐欺っていう可能性もあるからなんとも言えないな。どうなんだろ?

  • 投稿者名:匿名

    そもそも仮想通貨取引所がくれるトークンって手数料に対する見返りって感じなのが普通だろ?このアービタオってのは入れたビットコインか何かでアービトラージしてその利益をトークンとして出すってわけだけど、元本はちゃんと保証されてんのかねえ。そもそもこのトークンが糞だったら利益配分も糞も無いんだけどね。

  • 投稿者名:すみれ

    アービトラージで貰える配当はATAOでとか、ふざけすぎてません?
    市場価格がついてないもの貰っても何の意味も無いと思うんですけどね。しかも上場したとしてもロックアップ期間があるんじゃあね。そもそもロックアップしてるICOで上手く行ってるのを見た事がないような気がしますよ。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。