Arbitao(アービタオ)とは?メリット・デメリットを解説

通貨名Arbitao(アービタオ)
通貨コードATAO
発行元Arbitao
BCプラットフォームATAO-core
総発行枚数8億ATAO
公式URLhttps://www.arbitao.com/

Arbitao(アービタオ)とは?メリット・デメリットを解説

自動で利益が出るという話などが先行し、メリットばかりが紹介されている「Arbitao(アービタオ)」を仮想通貨ポリスが捜査。

 

 

実は使用不能になるリスクがあることも判明。その「メリット」と「デメリット」を徹底解説します。

追記:Arbitao(アービタオ)がメンテナンスのまま音信不通に

アービタオの公式サイトがメンテナンスに突入し、運営会社との連絡が途絶えたという情報が入りました。
 
アービタオの公式ページ
 
2019年10月頃からメンテナンス画面が6ヵ月間表示され続けていることから、アービトラージでの運用は行われておらず、資金を持ち逃げしたという情報も出ています。
 
 
紹介者である泉忠司は「分散投資してないのが悪い」などと謝罪せずにむしろ開き直っているため、泉忠司経由での返金などは行われません。
 
 
泉忠司についてはアービタオの他にも詐欺性の高い投資案件をいくつも紹介しています。
 
 
今後も同様の詐欺案件が紹介される可能性がありますので、今後も注意してください。
 
泉忠司は仮想通貨の天才?現在の評判・経歴・投資詐欺など
 

Arbitao(アービタオ)は分散型アービトラージ

自動アービトラージの運用プラットフォームとして開発された「Arbitao(アービタオ)」。

 

 

まず、アービトラージを簡単に説明すると、取引所ごとに設定された仮想通貨の価格差を利用して利益を出す仕組みになります。

  • A取引所で1BTCを70万円で購入
  • その後、他の取引所で1BTC=70万円の価格を上回る場所があれば、すぐに送金して売却

 

というのが仮想通貨におけるアービトラージの基本的な流れになります。

 

 

このアービトラージについては無数に存在する取引所の中から、特定の通貨の価格が乖離している場所だけを探しだす必要があったため、非常に労力のかかる作業であるとされています。

 

 

取引所を探すという面倒な作業をすべて自動で行うというのが「Arbitao(アービタオ)」のサービスになり、今回は運用資金集めの一環としてICOが行われたものと思われます。

 

Arbitao(アービタオ)はロック期間が怖い

「Arbitao(アービタオ)」は実際にどのような自動売買を行っているのか。

 

 

上記は公式ページに掲載されていたトランザクションの一覧になります。平均して0.2~0.5%ほどのスプレッドが開いた通貨を各取引所で購入、売却していると記載されています。

 

 

では、この自動売買で発生した利益は、どのような基準で分配されるのか。

 

 

実は、「Arbitao(アービタオ)」への投資金額、つまり「Arbitao(アービタオ)」の保有枚数によって報酬金額の利率が変動する形となります。

 

 

上記が一覧表になるのですが、投資金額が多くなるにつれて日々の金利が上がり期間が短く設定されていますね。

 

 

当然、ICO案件になりますから、仮想通貨取引所への上場も視野に入れているはず。

 

 

ロックアップ期間中に上場し、ICO割れという可能性も十分に考えられます。

 

 

現在の「Arbitao(アービタオ)」の状況を考えると、仮想通貨ポリスとしては上場前に投資を行うよりも、上場後にもサービスがしっかりと継続されていることや、報酬の支払いが途切れていないことが確認できてからの投資をお勧めいたします。

 

Arbitao(アービタオ)は仕様不能になる可能性も

現在、日本のFX会社では自動売買ソフトの使用をほとんどの業者が禁止しています。

 

 

というのも金融庁や財務局の見解として、ソフトを使わせるという行為が投資助言に当たると解釈しているのです。

 

 

また、現時点では実際にGMOコインが自動売買ソフトの利用が疑われる取引を行った場合、取引の停止をする場合があると公式に発表しています。

 

 

この状況は国外の取引所でも今後、起こり得る可能性がございます。

 

 

「Arbitao(アービタオ)」への投資をお考えの方は、うまい話しばかりではなく、しっかりとリスクも考えた上で投資判断をしましょう。

 

 

まとめ

  • 自動でアービトラージが可能
  • 資金によっては半年以上も売却できない
  • 今後利用できなくなるリスクもあり

 

人気記事一覧

Arbitao(アービタオ)の口コミ

  • 投稿者名:クロミ

    アービタオ、出金出来たって報告がたくさんあるけど、本当に出金させてるんだとしたらそれはそれで危ないような。
    出金してるっていうことはそれほど入ってるっていうことだし。
    出金出来たっていう報告が減ってきた時に飛ぶって可能性が高いんだろうな。
    ゆってもアービタオで出金出来たって言ってるの一部のアフィリエイターだけだから、実際に出金出来てるのかどうかは怪しいところではあるんだけどね。

  • 投稿者名:匿名

    使い道のない仮想通貨を配当としてくれるって言われてもねー。
    そもそもこのアービタオってのはICOなのか何なのか良くわからないんだよねー。
    上場するの?させる気あるの?

  • 投稿者名:匿名

    アービトラージで出た利益の一部を独自トークンで支払うみたいな案件ってたくさんありますが、それ系は全て詐欺だということが経験からわかりました。いずれ駄目になるでしょう、アービタオも。

  • 投稿者名:匿名

    アービトラージみたいな話色々聞くけど、どうもどれもこれも胡散臭い。実際、その中の一つのTESっていうのは完全に詐欺で飛んだよね。そうならないっていう確証が出来ない限りはこういう案件は危険って考えておいた方がよさげ。

  • 投稿者名:ミラージュ

    送金しても反映されないとかいう噂もたってますけど、アービタオって本当に安全なんでしょうか?
    一時期会員の募集を打ち切っていたみたいですがまた再開するということで少しだけ興味があるのですが。

  • 投稿者名:パトリス

    上場しなくても儲かるから良いって考えの人が多くてびっくり。上場しないならもはや仮想通貨でもなんでもないですよ。そもそもATAO自体単なるポイントみたいなものですからね。今はたまたま両替して貰えてるから浮かれてるのかも知れないですけど引き際わきまえないとそのうち一切の両替を受け付けてくれなくなるどころか資金の引き出しすら出来なくなる危険性も十分にありますよ。

  • 投稿者名:匿名

    泉忠司のアフィリ案件だろ?絶対手出しちゃ駄目だろ。
    泉忠司は紹介した相手の事なんてどうでも良くて単純にアフィリ報酬の良いもんに流してくアフィカスだからな。
    むしろ儲からない、詐欺に近いような案件ばっかり紹介するやつだから絶対に手を出しちゃならんよ。

  • 投稿者名:匿名

    最終的にビットコインはマイニングできなくなるって事、アービタオに参加してる人達はわかってやってるのかな。
    こういうのに投資しちゃう人達って仮想通貨とかビットコインに対する知識が凄い浅いって気がするんだよね。

  • 投稿者名:フェルディナンド

    間違いなく言える事は、このプロジェクト自体ずっと続くものではない。5年持つかどうか。もしかしたら明日にでも消えてなくなってしまうかも知れない。そうなっても文句を言えないというところがアービタオの怖いところ。それでも、今儲かってればそれで良いという感覚の人は使い続けるんだろうけど。後悔先に立たず。だと思うけどね。

  • 投稿者名:匿名

    稼げるから上場する必要ないって、マジで言ってんの?
    だとしたら相当洗脳されてるわ。
    ポンジスキームに骨の髄まで浸食されちゃってんね。
    ご愁傷さん。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。