AUBEクエスト(ATEM)とは?安全性やマルチ疑惑を解説

名前AUBEクエスト

AUBEクエスト(ATEM)とは?安全性やマルチ疑惑を解説

ゲームをプレイするだけで仮想通貨が貰えると噂のAUBEクエスト(オーブクエスト)。
 
 
教育事業を行っている会社が作った「Play to Earn」系のゲームで、学びながら稼げると一部で注目されています。
 
 
しかし、AUBEクエストの運営は過去に仮想通貨を用いたマルチ商法(MLM)をしていた疑惑があり、安全性に疑問符が。
 
 
この記事では、AUBEクエストの概要とマルチ疑惑の詳細について調査し、利用して問題ないか解説します。
 

【管理人も直近900万爆勝】 
3年の調査が実を結んだ結果 
  • 初期検証から+2,000万円!
  • 直近1ヶ月で+900万円!
管理人が3年の潜入調査を行い実証済み。世の中にバレ始めてしまった「ASAP」の記事を遂に完全公開。

仮想通貨を主体とした投資ファンドで"爆益"を目指したい方は必見!  

ASAPの記事を見る

 

【マルチ?】AUBEクエストの怪しい噂

AUBEクエストは「株式会社イーラーニング研究所」という企業が運営するPlay to Earnゲーム。
 

AUBEクエスト公式サイト
 
パズルや脳トレゲームなどを遊びながらゲーム内ポイントの「ジェム」を稼ぎ、それを「ATEM」という仮想通貨と交換する仕組みとなっています。
 
 
このATEMは新たに発行されたトークン「AUBEトークン」と交換可能。「MetaX PRO」という海外取引所にて、100ATEM=1AUBEトークンの比率で2025年12月21日まで交換を受け付けています。
 
 
このような仕組みのAUBEクエストですが、なぜマルチ疑惑が出ているのか?その理由を解説します。

株式会社イーラーニング研究所のマルチ疑惑

AUBEクエストは一見よくあるPlay to Earnゲームですが、問題は運営である株式会社イーラーニング研究所。
 
 
株式会社イーラーニング研究所は、過去にマルチ疑惑のあった仮想通貨「HEC」を発行していた企業です。
 
 
HECに関する怪しい噂は、Yahoo知恵袋でたくさん見つかります。
 

仮想通貨「HEC」の怪しい口コミ①
 

仮想通貨「HEC」の怪しい口コミ②
 
70万円前後でHECを買わないかと友人から相談を持ちかけられたなど、見るからに怪しい話が次々と。
 
 
HECは「Rokes Commons Exchange」という取引所に上場したと言いますが、現在このサイトにアクセスしてもページが表示されません。
 
 
当時のサイトの様子を見ると、あまりにもシンプルなサイトデザインで、本当に取引できたか疑わしいほど。
 

 
このように、いかにも怪しい仮想通貨HECですが、どうやらHECもAUBEトークンと交換できるようです。
 
この事を記載しているのが「Hermes-fun」というサイト。個人ブログのようなサイトで、2019年頃にHECの紹介を頻繁に行っていました。
 
 
このHermes-fun、2019年11月27日の記事を最後に長らく更新が途絶えていましたが、2025年3月25日に突如としてAUBEトークンに関する記事を書き始めたのです。
 

 
2025年4月18日にAUBEトークンとATEMとの交換方法を解説する記事が投稿されたが、そこには「HECもAUBEトークンと交換できる」という記述が。
 

 
数年前に発行された怪しい仮想通貨が、なぜAUBEトークンと交換できるのか……
 
 
突然更新を再開したHermes-funといい、胡散臭さしかありません。

ATEMのマルチ疑惑

AUBEトークンとATEM、HECの繋がりが明白になったところで、残る問題は「ATEMとAUBEクエストもマルチか?」ということ。
 
 
まずはATEMから。マルチの可能性を疑わせる記述が見つかりました。それが、AUBEトークンとATEM、HECの交換を行っている「MetaX PRO」のホワイトペーパーの記述。
 
 
ATEMはMetaX PROの独自トークンとして発行しているらしく、ホワイトペーパーにはATEMで出金手数料などが割引されるという記述が見られます。
 
 
ところが、ATEMに関する記述の最後に「紹介プログラム」という項目が。
 
 
そこには、紹介コードを使用してMetaXに新しいアカウントを作った場合、そのアカウントの取引手数料から発生する紹介報酬の最大20%が受け取れるという仕組みについて案内されていました。
 

Metax Proの紹介プログラム
 
普通の紹介プログラムに見えますが、重要なのは「取引手数料から発生する紹介報酬の最大20%」という点。この仕組みでは、紹介されたユーザーが取引する度に報酬が手に入ります。
 
 
これは、下位の会員が商品を販売するたび売上の数%が報酬として受け取れる、マルチ商法の仕組みと同一の構造です。
 
 
このような紹介プログラムを実施している時点で、ATEMがマルチ、それも実物の商品を販売しない「モノなしマルチ」である可能性が非常に高いです。
 
 
もっとも、ホワイトペーパーの短い説明だけでは下位会員の手数料すべてが自分の報酬になるか不明で、マルチと言い切れない部分は確かにあります。
 
 
しかし、ATEMおよびMetaX PROがマルチに近い報酬体系を持った、限りなく怪しい仮想通貨・取引所である事は間違いないでしょう。
 

AUBEクエストのマルチ疑惑

残るは、AUBEクエスト自体がマルチかという点。

これについては、AUBEクエストの「コネクタープラン」というサービスがマルチに該当する可能性が高いです。
 

AUBEクエストのコネクタープラン
 
コネクタープランのマニュアルを見てみると、専用アプリのメニュー画面には「組織管理」「コネクター登録・ポジション管理」という謎の項目が。
 

コネクタープランのメニュー画像
 
「コネクター」や「ポジション」という用語は、マルチ商法でよく使われる用語。特にポジションは、ネットワークに占める配置を意味する用語で、マルチに特徴的です。
 
 
マニュアルでは「3ポジション」を購入する方法が解説されています。
 
 
3ポジ購入はバイナリー型のマルチに良くある手法で、ポジションごとの報酬金額に上限がある場合により多くの金額を稼ぐために使われるもの。
 
 
マニュアルを見ると、実際にアプリの管理画面に左右の系列に分かれた紹介用リンクのある事が確認できます。
 

コネクタープランのマニュアル
 
このような項目がある時点で、AUBEクエストのコネクタープランがバイナリー型のマルチであるのはほぼ確実。
 
 
結局、AUBEクエストはイーラーニング研究所が行っているモノなしマルチに引き込むために作られた、いわくつきのPlay to Earnゲームと言って過言ではありません。単なるゲームと思ってプレイしたらマルチの沼にハマりかねない……ちょっとしたホラーですね(笑)
 
 
報酬体系やネットワークにおける仮想通貨の役割など、”マルチ”と断定するには若干情報が足りないですが、いずれにしても怪しい事に違いありません。イーラーニング研究所は教育事業者として一応実績ある会社なので、AUBEクエストを遊ぶならあくまでもゲームとして楽しむ事をおすすめします。
 
 
ちなみに、いま仮想通貨で稼ぐなら「ASAP」のような投資ファンドの方が断然おすすめ。無料で利用可能なので、興味がある方はぜひ。
 
【1ヶ月で900万】暗号資産もFXも完全網羅!投資ファンド「ASAP」の近況が凄い…
 

AUBEクエストは安全?

マルチへの入り口であるとほぼ明らかになったAUBEクエストですが、安全性に疑問のある点は他にも。
 
 
ここでは、AUBEクエストの怪しい点について解説します。

運営企業が怪しい

AUBEクエストを運営している「株式会社イーラーニング研究所」が過去に、あるいは現在もマルチを行っているのは既に解説した通り。
 
 
ところで、仮想通貨HECのマルチへの勧誘場所として、イーラーニング研究所が運営する「フォルスクラブが使われていた」という投稿が見られます。
 

ヤフー知恵袋①
 

ヤフー知恵袋
 
フォルスクラブは子ども~大人まで利用できるeラーニングサービス。
 
 
小学生向け英語アプリ・高校生向けeラーニング教材・女性向け英会話アプリなど、様々な教育サービスを月額6,600円程度で提供しています。
 

フォルスクラブのサービス一覧
 
普通の教育サービスに見えますが、公式サイトに気になる言葉が。
 

フォルスクラブ公式サイト
 
「日常の暮らしの安心まで幅広くサポート」とあり、家庭問題や金銭トラブル、人間関係などの悩みを弁護士や税理士などの専門家と連携して相談できるとか。
 
 
なんでeラーニングサービスが、暮らしのサポートまで追加料金なしでするんでしょうねぇ……
 
 
HECの勧誘があったとすれば、この相談サービスを通じてでしょう。メルマガに「老後資産にお悩みの方にぴったりの投資方法を学ぼう!」とでも書けば、引っ掛かる人は出てきそう。
 
 
子どもも利用している教育サービスを通じてマルチの勧誘を行っているとは、非常に悪質。
 
 
さらに恐ろしいのが、イーラーニング研究所は大阪万博への出展が決定しており、まともな会社のように世間で扱われていること。
 

イーラーニング研究所公式サイト
 
確かにAUBEクエストやフォルスクラブは、教育関連のサービスとして一定のクオリティがあると思われます。
 
 
しかし、裏でマルチに関わっている以上、「危険な会社」という認識は持っておいた方が良いでしょう。

上場している取引所と関連企業が怪しい

AUBEクエストが上場している「MetaX PRO」という取引所も、非常に怪しい雰囲気があります。
 

「MetaX PRO」公式サイト
 
第一に、MetaX PROの公式サイトには企業情報がどこにも書いていません。この時点でだいぶ胡散臭い(笑)
 
 
唯一、Google PlayのMetaX PROのアプリダウンロードページに「EDU TEK COMPANY LIMITED」という企業が記載されているのを見つけました。
 

MetaX PROの運営会社は「EDU TEK COMPANY LIMITED」
 
EDU TEK COMPANY LIMITEDは、アメリカのコロラド州デンバーにある会社。アメリカの金融ライセンス(MSB)も取得しており、真っ当に運営されているようです。
 
 
EDU TEK COMPANY LIMITEDには当然CEOがいるのですが、それが「河崎純真(Jun Kawasaki)」という日本人。
 

河崎純真の画像
 
河崎純真氏は日本で「Gftd Japan株式会社」というギフテッド向けの教育福祉事業や、サイバーセキュリティ事業を行っている人物。
 
 
主要取引先に厚生労働省やGoogleといった行政や企業を挙げており、いま勢いのあるベンチャー企業の代表です。
 
 
その代表がなぜか海外に仮想通貨取引所を設立し、マルチに関わっている……
 
 
ちなみに、Gftd Japan株式会社は「いい感じの社会を生成する。」という理念を掲げています。
 

Gftd Japan株式会社公式サイト
 
いい感じになるのはマルチの上位者だけでしょうね(笑)
 
 
聞こえの良い言葉を並べる仮想通貨関連業者は何より信用ならない、という事を最も良く体現した会社です。

必要性の分からないファンクラブ

AUBEクエストには「AUBE QUEST FANCLUB」という謎のファンクラブが。
 

「AUBE QUEST FANCLUB」公式サイト
 
このファンクラブは、AUBEクエストのゲームの遊び方や更新情報などを発信しているサイト。
 
 
単なるファンサイトのようですが、これらの情報は無料で見られません。会費として「月額1万円」を支払わなければ閲覧できないのです。
 

「AUBE QUEST FANCLUB」公式サイト
 
単なるゲームの遊び方を解説するサイトに、1万円を支払う意味が分かりません(笑)
 
 
AUBE QUEST FANCLUBでは、「クリスタル」というAUBEクエスト内のゲームを有利に進めるためのアイテムを配布していますが、これもAUBEクエスト内だけで配布すれば済むはず。
 
 
わざわざサイトを分けて、しかも高額な会員費を徴収しているのには違和感しか覚えません。
 
 
このファンクラブを運営しているのは「株式会社イー・コミュニケーションズ」と「Mint Productions株式会社」という2つの企業。
 
 
Mint ProductionsはERC20トークンを利用したシステム開発などを行うIT企業。イー・コミュニケーションズはeラーニング事業を行っており、イーラーニング研究所との強い結び付きが疑われます。
 
 
実態は分からないものの、このファンクラブは3社+MetaX PROが協同して行っているマルチの拠点のようなものかも。

AUBEトークンの価値が上がるか不明

マルチ疑惑のある関連会社の怪しい点を指摘したが、マルチは必ずしも犯罪では無いですし、「AUBEトークンで儲けられるならマルチだろうが万々歳」という人もいるでしょう。
 
 
しかし、MetaX PROでAUBEトークンのチャートを見てみると、そこには見事なナイアガラが。
 

AUBEトークンのチャート
 
上場後8.26USDTの始値を付けた後、一度もそれを超えること無く現在は1USDT以下の水準で推移。
 
 
果たしてAUBEトークンが今後上昇するのか……あまり期待はできないですね(笑)
 

【管理人も直近900万爆勝】 
3年の調査が実を結んだ結果 
  • 初期検証から+2,000万円!
  • 直近1ヶ月で+900万円!
管理人が3年の潜入調査を行い実証済み。世の中にバレ始めてしまった「ASAP」の記事を遂に完全公開。

仮想通貨を主体とした投資ファンドで"爆益"を目指したい方は必見!  

ASAPの記事を見る

 

 

AUBEクエストのメリット

マルチ濃厚なAUBEクエストですが、一応メリットも。
 
 
ここでは、AUBEクエストのメリットについて紹介します。

ゲームをするだけで仮想通貨が貰える

AUBEクエストの一番のメリットは、遊ぶだけでATEMが貰えること。
 
 
ATEMはAUBEトークンと交換できる他、MetaX PROで直接売買もできるため、全く価値が無いわけではありません。
 
 
上手く売り抜ければ、利益を上げる事もできるでしょう。

仮想通貨が値上がりする可能性がある

AUBEトークンやATEMが、将来値上がりする可能性もゼロではありません。
 
 
ただし、AUBEトークンの価値は先に見た通り上場後下がり続けており、ATEMに至っては上場時の約100分の1にまで相場が低下。
 

ATEMのチャート
 
急激な高騰は期待できませんが、ジワジワ上がる可能性も0.1%程度はあるので、気長に待っていれば良い事があるかも。

マルチの仕組みを利用すれば不労所得も……?

おススメできませんが、AUBEクエストのコネクタープランに参加すれば、マルチ商法で利益を上げられるかもしれません。
 
 
上手くネットワークを広げていけば、何もしなくても不労所得を得られる可能性も。
 
 
ただし、AUBEクエストに不労所得を得られるような仕組みがあるか直接確認できていません。
 
 
また、マルチによって人間関係が悪化する、初期費用を回収できない、といったリスクがあるのでやらない方が良いでしょう。
 

AUBEクエストの注意点

AUBEクエストで遊ぶ際の注意点について解説します。

マルチへ勧誘されても関わらない

AUBEクエストで遊べば、マルチの勧誘や案内がある事はほぼ確実。もし勧誘があっても、関わらない事をおすすめします。
 
 
ただ、問題はマルチ(コネクタープラン)の会員にならなければ、AUBEトークンやATEMを売買する事もできない可能性があること。
 
 
情報が無く断言できませんが、AUBEクエストのアプリ内で数字を表示し、あたかも仮想通貨を保有しているかのように見せかける事くらいはやりかねません。
 
 
マルチの勧誘者(ディストリビューター)が、「会員にならなければ仮想通貨を売れない」などと言って勧誘してくる懸念も。
 
 
そのような勧誘を受けても関わらず、ゲームで得た仮想通貨はすっぱり諦めるのが賢明です。

あくまでもゲームとして遊ぶ

AUBEクエストは、あくまでもゲームとして遊ぶに止める事が大切です。
 
 
仮想通貨はあくまでもおまけ、会員にならないと売買できないとすれば諦めるように。
 
 
少なくとも、イーラーニング研究所は万博にも出展しているまともな(?)教育事業会社なので、教育系のゲームとして遊ぶ分には構わないのでは。
 

AUBEクエストの評判

AUBEクエスト、およびそれを運営する株式会社イーラーニング研究所の評判はどうか?
 
 
ここでは、SNSやYahoo知恵袋での評判を紹介します。

悪い評判:マルチの疑いが強い


AUBEクエストの悪評①
 

AUBEクエストの悪評②
 
AUBEクエストやイーラーニング研究所のHECコインに関する相談は、Yahoo知恵袋で多く見つかります。
 
 
相談者のほとんどが身近な人からの勧誘で始めており、中には「何十万円もの仮想通貨が現金化できなくなった」という人も。
 
 
仮想通貨で儲けられるという誘い文句でAUBEクエストを始めても、マルチの養分となる可能性が高いです。

良い評判はディストリビューターによるものがほとんど

AUBEクエストに関する良い評判もSNSでは見られますが、そのほとんどがマルチの勧誘者(ディストリビューター)によるものと思われます。
 
 
良い評判の投稿にはほとんど全て「紹介者ID」が記載されており、ここでカモを集めて後にコネクタープランへの誘導を行っている可能性が濃厚。
 
 
AUBEクエスト、HEC、フォルスクラブを評価するブログもネット上に散見されますが、ほぼ全てディストリビューターのものと考えて間違いないでしょう。
 
 
ゲームとしての質はともかく、仮想通貨を稼ぐアプリとしては信頼できません。
 

AUBEクエストの概要

AUBEクエストは遊ぶ事で仮想通貨が貰えるPlay to Earnゲーム。ゲーム内ポイントの「ジェム」を貰って仮想通貨の「ATEM」と交換する、という仕組みを取っています。
 
 
運営会社は先に紹介した「株式会社イーラーニング研究所」
 

  • 会社名称:株式会社イー・ラーニング研究所
  • 所在地:大阪府吹田市江坂町1-23-8
  • 代表:吉田智雄
  • 設立年:2002年9月

 
2002年からeラーニング事業を行っている息の長い企業ですが、裏でマルチ商法を行っている疑惑が濃厚。AUBEクエストもマルチである可能性が高いのは、公式サイトを見ても分かります。
 
 
公式サイトは新規会員登録フォームと、どのようなゲームか並べているだけのシンプルな作り。
 
 
それ以外の情報はほとんど無く、たまたまページを訪れた人が「やってみようかな」と思うような魅力あるPRは一つもありません。
 
 
要は、誰かからの紹介で訪れる事が前提のページになっているのです。
 
 
公式サイトではサービスについて他に何の説明もしておらず、あとは「ポイント」と「クリスタル」という何に使うのか良く分からない商品の値段が書いているくらい。
 

AUBEクエストの料金(ポイント)表示
 
会員登録を行って初めて、細かい利用規約が分かるような仕組みになっているのでしょう。
 

AUBEクエストの利用方法

AUBEクエストの利用方法ですが、紹介による会員登録を行う必要があります。
 

AUBEクエストの登録画面
 
その他の詳しい利用方法は、公式サイトにもファンクラブにも公開されていません。
 
 
もし興味のいる人がいれば、XでAUBEクエストを紹介している人の投稿から紹介者IDをコピペして、会員登録を行うのが良いでしょう。
 
 
ただし、紹介者からマルチへの勧誘が来るのはほぼ確実なので、覚悟しておいてください。
 

まとめ

AUBEクエストはゲームで遊んで仮想通貨を稼ぐPlay to Earnゲームの一種です。
 
 
ゲーム内通貨をATEMという仮想通貨に交換し、それをさらにAUBEトークンに交換。MetaX PROという海外取引所でそれらの仮想通貨を売買できます。
 
 
普通のゲームに見えますが、裏でマルチ商法を行っている疑惑が濃厚で、利用後に勧誘を受けるのはほぼ確実。
 
 
もちろん、マルチ商法自体は法律違反とは限りませんし、上手く行けばそれで儲けられる可能性はあります。
 
 
しかし、初期費用を失う、人間関係を壊してしまうといった大きなリスクがあるのは確かなので、利用判断は慎重になる事をおすすめします。
 
 
こんな怪しいAUBEクエストを利用するくらいなら、「ASAP」のような投資ファンドの方が断然おすすめ。無料で利用可能なので、興味がある方はぜひ。
 
【1ヶ月で900万】暗号資産もFXも完全網羅!投資ファンド「ASAP」の近況が凄い…
 

⚡緊急案内⚡

AUBEクエストの口コミ

まだコメントがありません。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。

即金900万検証済!最強投資ファンド

⚡ 緊急案内 ⚡

・初期検証から+2,000万円!
・直近1ヶ月で+900万円!

管理人が3年の潜入調査を行い実証済み。世の中にバレ始めてしまった「ASAP」を特別にご紹介。

仮想通貨を主体とした投資ファンドで"爆益"を目指したい方は必見!