
ページ名 | GameFi |
---|
GameFiとは?注目の銘柄、ゲームについて
ゲームをしながらお金が稼げるとして注目を浴びている「GameFi」。
まだまだマイナーなジャンルなので「そもそもGameFiってなんだよ」という方も多いかと思いますが、安心してください。
今回の記事では私が「GameFiとは何なのか」特徴と仕組みを解説すると共に、個人的に注目しているゲームタイトルや期待できそうなGameFi関連銘柄なども教えちゃいます。
正直誰にも言いたくないですが、今回だけは特別。
いきなり記事を消す可能性もあるので、今のうちに確認しておいてください。
GameFiとは
GameFiは、ブロックチェーンで作られたゲーム(Game)に金融(Finance)の機能が付いたゲームを指す造語です。
早い話が「プレイすることでお金が稼げるゲーム」ということ。
厳密にはゲームの中で使うお金を仮想通貨にしているので、ゲームで稼いだお金をビットコインなどの仮想通貨と換金することが可能です。
モンスターを倒しで得たお金や、対戦で勝利して得た賞金などを現実のお金に変えることができる。
ゲームの新たな可能性として、ゲーム業界やブロックチェーン業界で注目を集めるジャンルとなっています。
GameFiの特徴
ゲームプレイで仮想通貨が稼げる
冒頭でもお伝えしましたが、GameFi最大の特徴はゲームをプレイして仮想通貨が稼げることが上げられます。
プレイする以外にも、ゲーム内で獲得したアイテムを販売して収益を上げるなどの方法も。
ゲームのデータをNFT化するので資産価値が付く
GameFiのゲーム内で使うキャラクターやアイテムは、ブロックチェーンで管理するNFTという技術を使い全てのキャラクターやアイテムが独自のデータとして取り扱われます。
ゲームのデータをトークン化することで、自分が育てたキャラクターやアイテムを他の人に売ったり、買ったりすることが可能に。
より強いキャラクターやレアなアイテムほど高価で取引されることがあるので、強いキャラクターを育てて売ることで利益が出せるようになります。
ゲームによっては1つ100万円で売れるレアなキャラクターやアイテムなども存在しています。
ゲームデータは絶対になくならない
ゲームのデータやキャラクター、アイテムなどのNFTは全てブロックチェーン上に保存されているため、改ざんや複製を行うことは理論上不可能に近くなります。
たとえゲームがなくなろうとデータはなくならないので、思い出としてデータを眺めるみたいな使い方も。
キャラクターなどのNFTも消えることがないので、サービスが終了したゲームのアイテムを販売したりすることができます。
大手ゲーム会社も参入し始めている
ブロックチェーンを使ったGameFi(NFTゲーム)には大手のゲーム会社も続々と参入を発表しています。
・スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)
代表作:ドラクエ、ファイナルファンタジーなど
・EA(エレクトロニック・アーツ)
代表作:APEX LEgends、バトルフィールドなど
・ユービーアイソフト(UBI)
代表作:アサシンクリード、ファークライなど
日本でもスクウェア・エニックスが参入を発表しているため、近いうちにGameFi(NFTゲーム)としての機能を持ったドラクエやファイナルファンタジーが登場するかもしれません。
GameFi 稼げる仕組み
遊んで稼ぐ「Play-to-Earn」
読んで字のごとく「ブロックチェーンゲームで遊んで収益を稼ぐ」という方法です。
2021年11月時点では自分が所有するNFTを育てて対戦させるNFTゲームが主流になります。
最も有名なのは「アクシーインフィニティ(AXS)」というNFTゲームですね。
アクシーというキャラクター(NFT)を育てて対戦したり、敵モンスターを倒した報酬で独自トークンの「AXS」や「SLP」が貰えるというNFTゲーム。
アクシーインフィニティは「Play-to-Earn」を最も早く実装したゲームとして世界中で人気化し、独自トークンの「AXS」世界最大手の取引所バイナンスに上場を果たしています。
キャラクターを強化したりとゲーム内での使用するための需要も高く、キャラクターを強くしたいユーザーは取引所でAXSを買ったり、ゲームで得た報酬を現金化したいユーザーはBTCに換えるなどの取引も活発に行われています。
ゲームデータを売買できる
自分が育てたキャラクター(NFT)やデータは、マーケットプレイスと呼ばれる場所で売買することができます。
日本では取引所のコインチェックが運営するNFTマーケットプレイスにてNFTの売買が行えます。
カードゲームのNFTならレアカードを売買したり、どうぶつの森のようなゲームでは自分の土地を販売したり。
ゲーム内でNFT化されているデータならほぼ売買することができるので、レアなNFTを入手できれば高額で販売することができるかもしれません。
ちなみに、先に紹介したアクシーインフィニティのNFTは最高額で85.2ETH(約3900万円)で売買されたことも。
GameFi 人気・おすすめのゲームを紹介
まずはGameFi(NFTゲーム)の中でも人気のゲームTOP10を一覧で紹介します。
↓ゲーム内で使える独自トークンの時価総額順
ゲーム名 | トークン名 | 売買できる取引所 | 時価総額 | ランキング |
---|---|---|---|---|
Axie Infinity | AXS | バイナンス | ¥948,178,349,133 | 1位 |
Decentraland | MANA | バイナンス | ¥689,876,327,158 | 2位 |
The Sandbox | SAND | バイナンス | ¥390,830,113,404 | 3位 |
WEMIX | WEMIX | Gate.io | ¥224,128,702,533 | 4位 |
Radio Caca | RACA | PancakeSwap | ¥195,192,978,612 | 5位 |
Gala | GALA | バイナンス | ¥173,351,945,149 | 6位 |
Illuvium | ILV | バイナンス | ¥77,847,591,643 | 7位 |
Yield Guild Games | YGG | バイナンス | ¥64,311,356,501 | 8位 |
Dvision Network | DVI | PancakeSwap | ¥50,520,344,975 | 9位 |
MOBOX | MBOX | バイナンス | ¥42,867,161,568 | 10位 |
アクシーインフィニティを筆頭に、時価総額上位を占めるのはNFTゲームばかりですね。上記は人気ゲームということもあり、ゲームで使用するNFTが高額していることが多いです。
これから始めるにはある程度の初期投資が必要となりますが、人気なだけありしっかり稼げるゲームになります。
続けて、上記のTOP10以外のゲームも含めて個人的におすすめできるGameFi(NFTゲーム)をジャンルごとに3つ紹介して言います。
初心者向けのゲーム「Polkafantasy」
Polkafantasy(ポルカファンタジー)は、日本のアニメ、ゲームファンに向けて開発されている国産のNFTゲームになります。
開発陣には元スクエニの社員やポケモンと遊戯王のプロデューサーなど、日本のゲーム、アニメ業界をけん引してきた方々が携わっています。
ゲームはまだ開発段階ですが、日本の大企業が日本人向けに作ったGameFiになるため、初めてNFTゲームを遊ぶ方にもおすすめできます。
もちろん、ゲームを遊ぶことで独自トークンである「XPトークン」を獲得することも〇。
2021年12月にゲームのα版が発表されるので、続報を待ちましょう。
クオリティの高いゲーム「MyNeighborAlice」
MyNeighborAliceは、ゲーム内に作った自分の島で動物を育てたり、野菜を育てたりする箱庭系ゲームになります。
どうぶつの森をイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。
ゲーム内で使用するのは「ALICE」という独自トークンであり、土地を購入したりアバターの購入などに使用します。
「ALICE」はバイナンスにも上場しているため、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨に換えることも可能。
コンテストなど、ゲーム内で開催されるイベントに参加することで「ALICE」を獲得することができます。
>>MyNeighborAliceの公式サイト
初期費用が少ないゲーム
Crypto Spells(クリプト・スペルズ)は、無料で始めることもできるカード対戦型のNFTゲームです。
入手したカードは全てNFTになっているので、レアカードが入手できれば高額で販売できることも。
無課金ではレアカードを入手するのは困難なため、とりあえずお金をかけずにNFTゲームに触ってみたいという方におすすめできます。
なお、独自トークンなどを獲得できる「Play-to-Earn」はないので注意してください。
>>クリプトスペルズの公式サイト
GameFi関連で注目の銘柄
GameFiに関連する銘柄の内、個人的に将来性に期待している通貨を3つ紹介します。
※あくまで個人的な意見です。
期待できるGameFi銘柄3選
・Illuvium(ILV)
Illuviumは、ポケモンとモンスターハンターを合わせたようなNFTゲームになります。
プレイヤーは広大なフィールドを走り回ってモンスターを捕まえたり、武器の素材を集めたりして遊ぶゲームです。
PC専用のゲームでまだ開発中であるものの、独自トークンの「ILV」はバイナンスに上場するなど注目度の高さが伺えます。
2022年のQ1にテスト版のゲームをリリース予定のため、実際にゲームが公開されるタイミングでの価格高騰が見込まれます。
>>Illuviumの公式サイト
・WonderHero(WND)
WonderHero(WND)は、スマホ向けのRPGゲーム。
キャラクター(NFT)や装備を手に入れてバトルを行い、勝利すると独自トークンの「WND」が貰えるという仕組みになります。
注目している理由はかなり凝ったキャラクターデザインと、ゲーム画面のクオリティの高さ。
完全に個人の主観ですが、ゲーム好きの男性なら心をくすぐられるようなメカや兵器、キャラクターなどが豊富に登場します。
装備やキャラクターをカスタマイズして自分のオリジナルキャラクターが作れる感覚。
スマホで出来る、気軽で楽しく稼げそうなゲームとして注目しています。
2021年12月辺りからNFTの販売やゲームのリリースが予定されているので、セール前やリリース直後などは「WND」の高騰にも期待できるのではないでしょうか。
>>WonderHeroの公式サイトへ
・Cyball(CYB)
Cyballは、サッカーを題材にしたNFTゲームです。
CyBlocsと呼ばれるNFTを育てて試合に出し、勝利することで報酬が受け取れる「Play-to-Earn」の要素も持っています。
11月に行われたNFTの先行販売は、バイナンスが運営するNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT」でも開催されました。
バイナンスNFTで販売されたNFTは高額になることも多く、ゲームとしてのクオリティも高いことが予想されるため、トークンがリリースされた際には高値が付くことが予想されます。
>>Cyballの公式サイト
以上の3つが直近でゲームとして、将来性にも期待できるGameFi関連の銘柄になります。
期待度の高いゲームやコインを探すのは難しいですが、有望なGameFiを見つけることができれば莫大な金額を稼ぎ出すことも可能です。
有名な話だと、アクシーインフィニティが最も盛んなフィリピンでは「ゲームで稼いだ仮想通貨だけで家を買った人」がニュースになっていました。
仮想通貨やブロックチェーンゲームに詳しくないと嘘のように聞こえますが、全て現実に起こっている話です。
「たかがゲームじゃん」といえる時代はもう、終わったのかもしれません。
GameFiに限らず、仮想通貨業界にはNFT、Defiなどの新たなジャンルや関連コインが誕生し続けています。
新しい時代を作るような有望なコイン。
一度でいいから触れてみたいものです。
GameFiの口コミ

イケハヤが夢中になってる雑なドット絵のNFTなんかより、GameFi関連のNFTのほうが絶対将来性あるよな。ドット絵なんてアートですらないだろ、Illuviumのグラフィックはアートだ。