
項目 | テスタ LINE |
---|
テスタのLINEは詐欺?投資家を装った悪質な手口を調査
SNSを舞台に新たな詐欺手法が急速に広がっていますが、中でも有名投資家「テスタ」氏の名前を悪用したLINEでの投資勧誘は、多くの被害者を生み出しています。
高額な金銭的損失を被るケースも少なくありません。
このような悪質な詐欺の実態と、その危険な手口について解説します。
テスタのLINE詐欺の特徴
テスタ氏を装った詐欺師たちは、巧妙な手口で被害者を誘い込みます。
まず、SNS上の広告で「テスタが無料で投資ノウハウを公開している」「テスタの個人LINEで稼げる銘柄公開」などの魅力的な文句が並びます。
これらの広告は一見すると正規のものに見えますが、実際は全て詐欺グループによる偽物なのです。
偽テスタとのLINEでのやり取り
広告からLINEに登録すると、以下のような特徴的なやり取りが始まります。
- ぎこちない日本語で、挨拶と投資スキルアップの手伝いを申し出るメッセージが届く
- 様々なLINEアカウントの登録を促され、グループLINEに招待される
- 株情報が送られてくる
これらのメッセージは、一見すると株式情報の提供サービスに見えますが、実際は詐欺への入り口に過ぎません。
詐欺LINEに登録後、どうなるのか
偽テスタのLINEに登録すると、すぐに挨拶文が届き、ぎこちない日本語で「この銘柄に投資して」「ここで口座登録して」といった指示が送られてきます。
会話を続けると「友人の〇〇さん」など、別の人物のLINEを追加するよう誘導されることも。複数のアカウントを経由させることで、詐欺の痕跡を分散させる手口が使われているのです。
最終的には指定銘柄への投資を指示され入金を求められますが、一度お金を支払うと、手数料・税金・紹介料など、様々な名目で追加の支払いを要求されます。
このような手口は”SNS型投資詐欺“と呼ばれ、テスタ氏以外にも多くの著名人の名前が悪用されているのです。
テスタ本人のLINEに対する反応と注意喚起
自分の名前や画像が無断で使用されていることに対して、テスタ氏本人はSNS上で何度も注意喚起を行っています。
こういうのは全て勝手にテスタの名称や画像を使った詐欺広告です。
自分自身は会員制のものや高級な商材、サロンやスクール等の課金サービスは一切やってないですし、仮想通貨を勧めることもそれらをしてる人をLINE等で紹介することもありません。… pic.twitter.com/11WHNvSIsG
— テスタ (@tesuta001) July 18, 2024
LINEで銘柄推奨とかは一度もしたことないですし
今後もすることはないと思うので
そういうの見たら全て偽物ですご注意を。 https://t.co/cgcqyIHU5D— テスタ (@tesuta001) January 12, 2023
インスタ広告とか塾とかテスタの名前でLINEとか全くやってませんのでご注意を〜
— テスタ (@tesuta001) January 25, 2024
上記のように、明確に述べています。
この発言から、テスタ氏を名乗るLINEや投資勧誘は全て詐欺だと判断できますよね。
テスタのLINE詐欺の被害事例
テスタ氏の名前を悪用した詐欺は単なる噂ではなく、実際に多くの人が金銭的損失を被っています。
3700万円を騙し取られた事例も
「SNSで実在する投資家・テスタさんになりすました人物から、ウソの投資話を持ちかけられた59歳の男性が、3700万円を騙し取らた」という事例が他メディアで報告されています。
また、Yahoo!知恵袋にも多くの被害報告や相談が寄せられています。
ヤフー知恵袋
このように、テスタ氏の名前を悪用した詐欺は、実際に多くの被害を生み出しています。
特に、投資知識が少ない人や、短期間で大きな利益を得たいと考えている人が標的にされやすい傾向です。
テスタのLINE以外のなりすまし詐欺
テスタ氏だけでなく、多くの著名人の名前がテスタ氏と同様に自分の名前が無断で使用され、詐欺に悪用されています。
詐欺に悪用されている著名人の一部は以下の通り。
池上彰、森永卓郎、前澤友作、堀江貴文(ホリエモン)、西村博之(ひろゆき)、イーロン・マスク、岸博幸、高橋洋一、馬渕磨理子、三崎優太、中田敦彦、村上世彰など
詐欺グループは、知名度の高い人物の信頼性を悪用して、被害者を勧誘しているのです。
SNS型投資詐欺の典型的な手口
SNS型投資詐欺は、近年急増しています。その典型的な手口は以下のとおりです。
- 著名人になりすましたアカウントがSNSで投資情報を提供すると謳い、LINEなどの個人的なコミュニケーションツールに誘導
- 投資に関する情報や銘柄を提供するふりをして、特定の銘柄や投資先への入金を促す
- 入金後、様々な名目で追加の支払いを要求
- 最終的には連絡が途絶え、入金したお金は戻ってこない
テスタのLINE詐欺のような被害に遭わないための注意点
テスタ氏を装った詐欺や、同様のSNS型投資詐欺に遭わないためには、いくつかの点に注意することが重要です。
著名人がLINEで投資アドバイスをする事はほぼ無い
特にテスタ氏は、自身のSNSで「LINEで銘柄推奨をしたことは一度もない」と明言していますが、著名人が個人的にLINEで投資アドバイスを提供する事はほぼ無いです。
また、投資に関する情報を提供する際に、手数料・税金・紹介料などの名目で追加の支払いを要求することは、正規のサービスではあまり見られません。
このような要求があった場合は、詐欺を疑うべきでしょう。
テスタのLINE詐欺の実例と口コミ
テスタ氏を装った詐欺に関する口コミや評判を調査すると、「詐欺」「騙された」などの声が多く見つかります。
ヤフー知恵袋
また、上記のような内容もあり、詐欺グループの活動が活発であることが窺えます。
先ほども触れましたが、テスタ氏になりすました人物からの投資話で、「福岡県の59歳男性が3700万円を騙し取られた」という事例もあり、かなり悪質な詐欺行為というのは目に見えて分かりますよね。
まとめ:テスタのLINEは100%詐欺
本記事で紹介したように、テスタ氏の名前を使ったLINEでの投資勧誘は全て詐欺です。
テスタ氏本人は、LINEで銘柄推奨をしたことは一度もなく、今後もその予定は無いと明言しています。
テスタ氏を装った詐欺の特徴は、SNS上の広告でテスタ氏の名前や画像を無断使用し、LINEでの個人的なやり取りを通じて投資情報を提供すると謳うこと。
複数のアカウントを経由させる事で詐欺の痕跡を分散させ、具体的な銘柄への投資を促して入金を要求します。
入金後、様々な名目で追加の支払いを要求。最終的には連絡が途絶え、お金は戻ってこないのです。