Tessline(テスライン)は「時代遅れの日本人だけ」が投資している

サービス名テスライン(TESSLINE)
販売会社TESSLINE LIMITED
運営責任者IAIN CAMERON
電話番号+353 1 443 3309
所在地Block B, The Cresent Building, Northwood, Santry, Santry Demesne, Dublin, D09 C6X8
URLhttps://tessline.com

Tessline(テスライン)が危険な3つの理由を解説

2019年1月に日本上陸を果たしたHYIPである「Tessline(テスライン)」を捜査したところ、運営会社に数々の不審点が発覚。

 

 

実は海外では既にスキャムと言われていた件など、「Tessline(テスライン)」の安全性について詳しく捜査を行いました。

海外では「Tessline=スキャム」と認識されている

アイルランド発のHYIP案件として2019年1月に日本上陸を果たした「Tessline(テスライン)」ですが、日本に上陸する前に海外でどのような評価を受けていたのか捜査しました。

 

 

確認を行ったのは複数HYIPの海外レビューサイトで、そのサイトでは既に「Tessline(テスライン)」はスキャムであるという評価を下しているサイトがほとんどの状況でした。

 

 

このサイトだけでなく多くのサイトにてこのようなレビューが確認できます。

 

 

海外では既に出金できないという事態も発生しているらしく、配当を支払う事が困難に陥っているのではないかと思われます。

 

 

そこで今回目を付けたのが日本への参入だったのでしょう。

 

 

日本人の大半は英語での情報収集など行わないでしょうから、既に世界中ではスタンダードとなった「Tessline=スキャム」の印象を全く持っていないはずだと。

 

 

日本語で調べても報酬目当てのマルチ業者がこぞってTesslineをべた褒めしているサイトばかりが見つかるため、日本への上陸を許してしまったというのが今回のストーリーでしょう。

 

無意味な開示情報

「Tessline(テスライン)」をべた褒めするサイトの中には、運営会社が情報を開示しており、確認できることも信頼性に繋がっているような記載をしているあります。

 

このサイトでは資本金が5億円あることや、提携先に大企業があるなどを紹介しています。

 

 

この他にも運営企業の情報が公開されており、捜査を進めていると不自然な点を発見

 

 

発見したのはアイルランドのバーチャルオフィスを紹介するサイトで、「Tessline(テスライン)」の公開している所在地と一致しています。

 

 

どうやら運営会社はバーチャルオフィスを所在地として登記していた模様です。

 

 

5億ユーロもの資本金を持つ企業がバーチャルオフィスに本社を構えていると?

 

 

どう考えても不自然でしょう。

 

 

それに、運営者として公表されている5名の男性たちについて捜査してみるものの、全員がビジネスSNS「linkedin」に登録していないため、経歴等は確認ができない状態です。

 

 

日本ではあまり馴染みのないSNSですが、海外では既に4億人を超えるビジネスパーソンが利用しているSNSサービスです。

 

 

「Tessline(テスライン)」が本当にグローバル展開を行っている企業なのであれば、CEOを含めた幹部5人が誰も利用してないというのは不自然ですね。

 

 

・所在地がバーチャルオフィスという点

・運営陣の素性が知れないという点

・海外のレビューサイトではスキャムだと判断されているという点

 

 

上記を考えると、ポンジスキームによる運営資金が底をつきそうなため、まだ悪評が広まっていない日本人をターゲットにし始めたと考えるのが妥当でしょう。

 

 

現時点で「Tessline(テスライン)」危険極まりない詐欺案件だと判断せざるを得ませんよ。

 

「Tessline(テスライン)」のまとめ

・海外では既にスキャム認定を受けている

・運営会社がバーチャルオフィス

・幹部の経歴が不明

 

 

人気記事一覧

テスライン(TESSLINE)の口コミ

  • 投稿者名:テル

    まぁ、、、、ある意味テスラインは、「突然飛ぶ」って事を想像もしてなかった人たちにとってはいい薬になったかもね。常識的に考えて、無責任に放り出すなんて事は絶対にないって認識だったかもしれないけど、実際こういう詐欺ってあるから。これからも気を付けないとね。

  • 投稿者名:匿名

    てか、以前テスラインを勧めていたコミュニティが今は他のを猛烈に勧めてるって話マジでひどいなw「確実に稼げる」とまで言ってるらしい。投資でここまで言ってる時点で詐欺じゃんw

  • 投稿者名:匿名

    ↓ああ、プラストークンのこと?ww

  • 投稿者名:匿名

    テスラインがやっている手法と全く同じような投資案件がちらほらありますけど、全部飛びますよ間違いなく。みんなどうしてうっすらと気づいているのに見て見ぬふりするんだろう。現実逃避したって損失は逃れられないんですけどね。

  • 投稿者名:匿名

    思えばこのテスラインも出てきた当初から、ポリスはちゃんと調べて注意喚起していた。そして唐突に公式サイトが閉鎖したわけだからポリスが正解だったわけだ。テスラインのように取り返しがつかない事になる可能性もあるわけだし、出されてる情報はありがたく有効活用させてもらったほうが間違いないね。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインの某コミュニティがいつの間にかWoTokenの紹介チャンネルに変わってた。。テスラインが飛んだ時点でわかってはいたけど。。やっぱこれって詐欺だったんだな。。。

  • 投稿者名:匿名

    びっくりしましたよ。ずっと順調に配当が出ていて出金も出来ていたのに、2週目を回そうかなと思って入金した時にアクセスできなくなり、逃亡が発覚したんですから。最近になってようやく立ち直りましたが当時はショックで何も喉に通りませんでした。思い出すだけでもフラフラします。それで最近テスラインとよく似た投資案件の勧誘も多くされます。新たな被害が出ない事を祈るだけです。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインみたいな案件があるから仮想通貨業界が腐ってみられてしまうんですよ。
    本当に良い案件が埋もれて消えて行ってしまうのはかなしい。
    でもこうして仮想通貨ポリスさんが良い物は良い、悪い物は悪いと選定してくれるのが唯一の救いですね。

  • 投稿者名:匿名

    その情報会社って俺がお世話になってるところと同じかもしれないね。実際俺もテスラインで痛い目にあってから色々調べた結果、辿り着いたって経緯は一緒だ。ただまぁ、別にテスラインに引っかかる事なくここを見つけ出せれば良かったんじゃね?って思うし、騙された事がきっかけだとしてもテスラインをプラスには捉えられないけどな(笑)

  • 投稿者名:匿名

    出金が出来ない問題が発生し、おかしいと思って色々と調べ、こちらにたどり着き、テスラインが詐欺であるということ、そして今は仮想通貨の情報を提供してくれる企業があるということを知りました。それからすぐにその情報会社について調べ、世間を賑わせている急騰アルトコインのほとんどを手掛けている情報会社にたどり着きました。そちらの情報を試しに使ってみたことがテスラインと決別出来た大きなきっかけですね。なんせ提供通貨に投資して2週間後には投資金が3倍になってしまったんですから。あまり注目を集めても大変なのでなんていう会社かまでは内緒ですけど、テスラインに騙されてここにたどり着いたという方も決してマイナスな事だけではないという事、視野を広げて周りを見てみてください。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。