Tessline(テスライン)は「時代遅れの日本人だけ」が投資している

サービス名テスライン(TESSLINE)
販売会社TESSLINE LIMITED
運営責任者IAIN CAMERON
電話番号+353 1 443 3309
所在地Block B, The Cresent Building, Northwood, Santry, Santry Demesne, Dublin, D09 C6X8
URLhttps://tessline.com

Tessline(テスライン)が危険な3つの理由を解説

2019年1月に日本上陸を果たしたHYIPである「Tessline(テスライン)」を捜査したところ、運営会社に数々の不審点が発覚。

 

 

実は海外では既にスキャムと言われていた件など、「Tessline(テスライン)」の安全性について詳しく捜査を行いました。

海外では「Tessline=スキャム」と認識されている

アイルランド発のHYIP案件として2019年1月に日本上陸を果たした「Tessline(テスライン)」ですが、日本に上陸する前に海外でどのような評価を受けていたのか捜査しました。

 

 

確認を行ったのは複数HYIPの海外レビューサイトで、そのサイトでは既に「Tessline(テスライン)」はスキャムであるという評価を下しているサイトがほとんどの状況でした。

 

 

このサイトだけでなく多くのサイトにてこのようなレビューが確認できます。

 

 

海外では既に出金できないという事態も発生しているらしく、配当を支払う事が困難に陥っているのではないかと思われます。

 

 

そこで今回目を付けたのが日本への参入だったのでしょう。

 

 

日本人の大半は英語での情報収集など行わないでしょうから、既に世界中ではスタンダードとなった「Tessline=スキャム」の印象を全く持っていないはずだと。

 

 

日本語で調べても報酬目当てのマルチ業者がこぞってTesslineをべた褒めしているサイトばかりが見つかるため、日本への上陸を許してしまったというのが今回のストーリーでしょう。

 

無意味な開示情報

「Tessline(テスライン)」をべた褒めするサイトの中には、運営会社が情報を開示しており、確認できることも信頼性に繋がっているような記載をしているあります。

 

このサイトでは資本金が5億円あることや、提携先に大企業があるなどを紹介しています。

 

 

この他にも運営企業の情報が公開されており、捜査を進めていると不自然な点を発見

 

 

発見したのはアイルランドのバーチャルオフィスを紹介するサイトで、「Tessline(テスライン)」の公開している所在地と一致しています。

 

 

どうやら運営会社はバーチャルオフィスを所在地として登記していた模様です。

 

 

5億ユーロもの資本金を持つ企業がバーチャルオフィスに本社を構えていると?

 

 

どう考えても不自然でしょう。

 

 

それに、運営者として公表されている5名の男性たちについて捜査してみるものの、全員がビジネスSNS「linkedin」に登録していないため、経歴等は確認ができない状態です。

 

 

日本ではあまり馴染みのないSNSですが、海外では既に4億人を超えるビジネスパーソンが利用しているSNSサービスです。

 

 

「Tessline(テスライン)」が本当にグローバル展開を行っている企業なのであれば、CEOを含めた幹部5人が誰も利用してないというのは不自然ですね。

 

 

・所在地がバーチャルオフィスという点

・運営陣の素性が知れないという点

・海外のレビューサイトではスキャムだと判断されているという点

 

 

上記を考えると、ポンジスキームによる運営資金が底をつきそうなため、まだ悪評が広まっていない日本人をターゲットにし始めたと考えるのが妥当でしょう。

 

 

現時点で「Tessline(テスライン)」危険極まりない詐欺案件だと判断せざるを得ませんよ。

 

「Tessline(テスライン)」のまとめ

・海外では既にスキャム認定を受けている

・運営会社がバーチャルオフィス

・幹部の経歴が不明

 

 

人気記事一覧

テスライン(TESSLINE)の口コミ

  • 投稿者名:匿名

    飛んだって事にまだ気づいていないで登録推奨するTwitterのbot動いたままになってるアカウント見ると、こういう頭の悪い奴が群がるような案件にまともなものは無いんだなーって感じたよ。
    商材が良いか悪いかは、そのものよりもこうした周りで推奨している人間の動向を見るのが一番わかりやすくていいかも知れないね。

  • 投稿者名:匿名

    やっぱポリスみたいに信用できるサイトを持ってる事って大切だわ。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインは結局2週間たっても公式サイト復活せず、教科書通りのポンジスキームでした。お疲れさんって感じでみんなテスで懲りてなかったの?って聞きたい。

  • 投稿者名:匿名

    飛んだきり戻ってこないでしょう。完全に終了です。規制当局からの規制が解ければ再開されるって事を言ってる人もいますけど、そういう淡い期待は持たない方がいいかと。

  • 投稿者名:匿名

    海外で詐欺だと認定されていたからこうなることはわかっていたようなものですよね。
    みんないつかこうなるとわかってやっていたんじゃないですかね。

  • 投稿者名:匿名

    テスラインが詐欺だって前々から仮想通貨ポリスが警告していたのにそれなのに騙されて資金持ち逃げされてる人がいるんですからはっきり言って同情の余地すらないですよ。
    儲けられる人はしっかり情報の精査をして儲けてるわけですからね。

  • 投稿者名:匿名

    いつになったらアクセスできるんです?預けていた資金を降ろしたいです!このまま永遠にアクセスできなくなったらどうなるんですか!?

  • 投稿者名:匿名

    ほーら、やっぱりとんだwww
    ─────────
    投稿者名:匿名2019年4月28日
    出金できない人は、やり方を間違えてるだけ
    ─────────
    投稿者名:テスライン最高2019年4月30日
    ちゃんと出金出来てます!やらない方が可哀想
    ─────────
    とか書いてた人達は息してるのかー?www

  • 投稿者名:国見

    案の定というか、テスラインに騙された人を助けるように見せかけてプラストークンやwotokenなどの別の詐欺案件に誘導しようとしてる連中が出てきてますね。
    そもそもそういう系は全部が全部詐欺ですから使っちゃ駄目ですよ。
    本当に儲けられるのは国内にしっかりと本社を構えた会社だけです。
    それに自分の取引所口座内で投資出来ないような案件も駄目ですね。
    資金を預けた時点で「負け」と言っても過言ではないですから。

  • 投稿者名:匿名

    はいーテスラインアウトー!やっと日本でも詐欺と立証されたわな。まあこういう案件は次から次へと似たり寄ったりな物が潰れては消え潰れては消えしてるからな。騙された人は次に同じようなものに騙されないようにすることをしっかりと意識した方がいいな。

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。