Tessline(テスライン)は「時代遅れの日本人だけ」が投資している

サービス名テスライン(TESSLINE)
販売会社TESSLINE LIMITED
運営責任者IAIN CAMERON
電話番号+353 1 443 3309
所在地Block B, The Cresent Building, Northwood, Santry, Santry Demesne, Dublin, D09 C6X8
URLhttps://tessline.com

Tessline(テスライン)が危険な3つの理由を解説

2019年1月に日本上陸を果たしたHYIPである「Tessline(テスライン)」を捜査したところ、運営会社に数々の不審点が発覚。

 

 

実は海外では既にスキャムと言われていた件など、「Tessline(テスライン)」の安全性について詳しく捜査を行いました。

海外では「Tessline=スキャム」と認識されている

アイルランド発のHYIP案件として2019年1月に日本上陸を果たした「Tessline(テスライン)」ですが、日本に上陸する前に海外でどのような評価を受けていたのか捜査しました。

 

 

確認を行ったのは複数HYIPの海外レビューサイトで、そのサイトでは既に「Tessline(テスライン)」はスキャムであるという評価を下しているサイトがほとんどの状況でした。

 

 

このサイトだけでなく多くのサイトにてこのようなレビューが確認できます。

 

 

海外では既に出金できないという事態も発生しているらしく、配当を支払う事が困難に陥っているのではないかと思われます。

 

 

そこで今回目を付けたのが日本への参入だったのでしょう。

 

 

日本人の大半は英語での情報収集など行わないでしょうから、既に世界中ではスタンダードとなった「Tessline=スキャム」の印象を全く持っていないはずだと。

 

 

日本語で調べても報酬目当てのマルチ業者がこぞってTesslineをべた褒めしているサイトばかりが見つかるため、日本への上陸を許してしまったというのが今回のストーリーでしょう。

 

無意味な開示情報

「Tessline(テスライン)」をべた褒めするサイトの中には、運営会社が情報を開示しており、確認できることも信頼性に繋がっているような記載をしているあります。

 

このサイトでは資本金が5億円あることや、提携先に大企業があるなどを紹介しています。

 

 

この他にも運営企業の情報が公開されており、捜査を進めていると不自然な点を発見

 

 

発見したのはアイルランドのバーチャルオフィスを紹介するサイトで、「Tessline(テスライン)」の公開している所在地と一致しています。

 

 

どうやら運営会社はバーチャルオフィスを所在地として登記していた模様です。

 

 

5億ユーロもの資本金を持つ企業がバーチャルオフィスに本社を構えていると?

 

 

どう考えても不自然でしょう。

 

 

それに、運営者として公表されている5名の男性たちについて捜査してみるものの、全員がビジネスSNS「linkedin」に登録していないため、経歴等は確認ができない状態です。

 

 

日本ではあまり馴染みのないSNSですが、海外では既に4億人を超えるビジネスパーソンが利用しているSNSサービスです。

 

 

「Tessline(テスライン)」が本当にグローバル展開を行っている企業なのであれば、CEOを含めた幹部5人が誰も利用してないというのは不自然ですね。

 

 

・所在地がバーチャルオフィスという点

・運営陣の素性が知れないという点

・海外のレビューサイトではスキャムだと判断されているという点

 

 

上記を考えると、ポンジスキームによる運営資金が底をつきそうなため、まだ悪評が広まっていない日本人をターゲットにし始めたと考えるのが妥当でしょう。

 

 

現時点で「Tessline(テスライン)」危険極まりない詐欺案件だと判断せざるを得ませんよ。

 

「Tessline(テスライン)」のまとめ

・海外では既にスキャム認定を受けている

・運営会社がバーチャルオフィス

・幹部の経歴が不明

 

 

人気記事一覧

テスライン(TESSLINE)の口コミ

  • 投稿者名:匿名

    ブログとかテスラインの運用をして利益を上げてるって人を見たりするけど、あれを見て羨ましいとか思わない方がいいですよ。
    そういうブログもテスラインが飛んだタイミングで更新されなくなるか消えるかのどちらかですから。
    つまり全部テスライン側が仕込んでいるかアフィリエイト法主目的の中身の無いくだらないブログということです。
    ネットビジネスで生計を立てるとかそういう夢見がちな人達がやってるだけで実際にテスラインで儲けて生計を立てている人などというのはいないのでくれぐれも騙されてテスラインのような案件に投資しないことです。

  • 投稿者名:クーガー

    日利1.6%とかやばすぎだろ。普通に出金できなくなるのがミエミエ。大体そんな高金利出せるわけないだろ。

  • 投稿者名:匿名

    ハイプ=詐欺ってわけじゃないんだけど、テスラインについては完全に詐欺と言い切れるでしょ。出金出来ない自体が海外で起こってる時点で日本でもそのうち出金出来なくなることは目に見えてるからね。それに何より資産がある企業なのに海外のバーチャルオフィスみたいなところを運営拠点としているというところにはもう不信感しか感じないよ。てか、詐欺っしょ。

  • 投稿者名:小山

    海外のスキャムを持ってきてねずみ講連中がその案件に嵌め込むってやり方が仮想通貨界隈で広まってますね。
    テスラインなんて典型的ですよ。
    まさかこんなものを真に受けて投資する人はいませんよね?
    仮想通貨ポリスにたどり着いてるのに良質な物と悪質な物を見抜く事が出来ない人はお金の神様に見捨てられていると思います。

  • 投稿者名:以前から知っている

    ここのテスラインなって本上陸??アービタオと同じパターンか?昨年から、始まった時にテレグラムでスパム扱いのお誘いがよくきていました。ハイプモニターでは一応現在は支払われているみたいですが、いつ逃げるかわかりませんよ

  • 投稿者名:匿名

    テスラインって結構後発組ですよね。これからこういう詐欺案件は少しずつ減ってくるでしょう。ハイプ詐欺もひっかかる人の分母が減ってくるわけですから、終わりですよ。そうなった時に今養分になっているのに気づいていない人達がどうなるのか、楽しみですね。

  • 投稿者名:タンタン

    怖いですね!

  • 投稿者名:匿名

    テスライン最高! 毎日数万の配当出てますからね!
    出金も手数料ないし 昨日はロンドンでパーティやってましたね! まだ行けますよ〜
    やった人だけ分かるからね この案件は

  • 投稿者名:匿名

    満期30日だから満期で逃げればOKなんて事言って勧誘してる人もちらほら見るけど、満期30日っていう時点でもう微妙だからね。投資としては欠点ありすぎ。自分の口座で取引して常に自分の手の中で回せる通常の仮想通貨投資が一番に決まってる。

  • 投稿者名:VIP

    いつかここのVIPにぶっこんでやります!

口コミ投稿フォーム

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。