
サービス名 | エレクトリックキャッシュ |
---|---|
通貨コード | ELCASH(仮) |
運営会社 | マイニングシティ |
運営責任者 | Gregory Rogowski |
エレクトリックキャッシュの購入方法、購入時の注意点
2021年にマイニング開始予定のクラウドマイニング案件「エレクトリックキャッシュ」
2019年から営業する「マイニングシティ」が新たに立ち上げたサービスであり、マイニングできる独自通貨の価格高騰が期待できるとして、一部の投資家たちの間で話題に。
今回は購入方法の解説から購入時のリスク、運営会社の実態に至るまでをまとめて紹介。
1年前から運営会社を捜査し続けている仮想通貨ポリス独自の捜査結果をお話いたします。
エレクトリックキャッシュとは
クラウドマイニングサービスを提供する「マイニングシティ」が新たに作成した独自通貨。
特に目新しい機能の説明や詳しい通貨の説明などは現時点では確認できず、公式からは「ビットコインに非常にプロトコルを持つ」と説明があるのみ。
私としてはザックリしすぎな仕様説明に若干の不安を感じますが、投資する方は稼げそうならなんでもいいのでしょうか?
仮想通貨としての有用性などは不明です。
※注意
開発元であるマイニングシティについては過去にマイニング詐欺を行っていた企業のため、エレクトリックキャッシュも同様の危険性があることを頭に入れておいてください。
エレクリックキャッシュ自体の注意点やリスクなどは記事の下部でお話しています。
先に注意点やリスクについて読みたい方はコチラ▶▶
エレクトリックキャッシュの購入方法
エレクトリックキャッシュを購入(保有)するための手段として、3つの方法があります。
①:マイニングプランへの参加
②:ステーキング報酬として獲得
③:現物購入(現在は未上場のため不可)
1つずつ解説していきましょう。
①:マイニングプランに参加
マイニングシティの公式サイトで、エレクトリックキャッシュをマイニングするためのプランを購入する方法です。
マイニング期間は全プラン共通の1100日間。契約期間中は毎日マイニング報酬が受け取れるという仕様となります。
料金は最低300ドル(約3万円)~最大で12600ドル(130万円)から購入可能。
料金によってハッシュレートが上がるため、より多くのマイニング報酬を受け取る事が出来るという認識で問題ありません。
プラチナのハッシュレートが138なのですが、ワンランク下のゴールドは1/3となる42.
プライマリーに至っては1/46である3しかありません。
エレクトリックキャッシュのアルゴリズムは「POW(一番早く計算出来た人がマイニング報酬を貰える)」のため、ほぼ報酬がもらえないなんてこともありそう。
投資するならば最低でもゴールド、確実に稼ぎたいならプラチナを選ぶのがベターですね。
毎日どれくらいのエレクトリックキャッシュが受け取れるのか?具体的な数値は公表されていないため、現時点では不明。
冷静に考えると配当不明のサービスに投資する意味が分からないため、エレクトリックキャッシュの購入方法としては個人的にはお勧めしません。
なお、プランの購入をマイニングシティの独自通貨「ビットコインボルト(BTCV)」で購入することにより、ハッシュレートが+20%されるキャンペーンも行われています。
参加するならば「BTCV」で購入するのが断然お得な模様でした。
②:ステーキング報酬で貰う
マイニングシティのサイト内にて、独自通貨の「ビットコインボルト(BTCV)」をロック(動かせなくする)ことでロック数量に応じたステーキング報酬を受け取ることが出来ます。
ステーキング報酬額はロックした「ビットコインボルト(BTCV)」の数量と期間によって増加していく仕組みとなります。
・30日 ロック数の10%
・60日 ロック数の25%
・90日 ロック数の50%
ステーキングを始める際の最小投資金額は0.01BTCVが必要になるため、ステーキングを始める方はBTCVを用意しておく必要有り。
なお、2021年1月8日現在はステーキングの受付は終了しているため、次の申し込み再開を待ちましょう。
③:現物購入(現在は未上場のため不可)
公式資料のロードマップによると、エレクトリックキャッシュは2021年2月に仮想通貨取引所へ上場すると公表しています。
取引所の具体名は不明ですが、エレクトリックキャッシュの上場後には取引所にて現物購入することが可能となります。
現時点で上場する見込みの高い取引所としては…
・コインニール
・MXC
・リキッド
辺りになると思っています。
中でもコインニールは「ビットコインボルト(BTCV)」が一番最初に上場した仮想通貨取引所という事もあるので、コインニールが濃厚ではないかと私は予想しています。
現物購入したい方は、上場が予想される取引所の口座開設を済ましておきましょう。
以上が、現時点で行えるエレクトリックキャッシュの購入方法となります。
ここからは、エレクトリックキャッシュのマイニングプランに関する注意点やリスクなどを説明していきます。
運営会社が過去に詐欺を行っていた
実は、運営会社マイニングシティは過去にマイニング詐欺を行っていた企業なんですね。
約1年前に1100日続くビットコインのマイニングプランを販売していたのですが、実際にはほとんどマイニングを行っていなかったことが私の捜査により判明しています。
▼証拠画像
ほとんどマイニング出来ていないにも関わらず、利用者には配当が支払われるという不可解な状況がしばらく続いていました。
真相は投資家から集めた資金をそのまま他の投資家への配当として支払うポンジスキームという手法がとられていたんです。
現在は独自通貨のマイニングをメイン事業にしているので運営体制が是正された可能性もありますが、元々は詐欺業者だったという点は忘れないようにしましょう。
契約期間1100日の重み
マイニングシティの独自通貨である「ビットコイン(BTCV)」もエレクトリックキャッシュと同様に1100日間のマイニングプランを提供していましたが、契約満了を持たずして価格は大幅下落となってしまいました。
マイニングプランを購入していた投資家はもっとも価値が上昇したタイミングを逃すことに。
「エレクトリックキャッシュ」のマイニングプランも全て、1100日間かけてマイニングを行うという内容ですから、「ビットコインボルト(BTCV)」の二の舞になる可能性は十分に考えられます。
エレクトリックキャッシュのまとめ
エレクトリックキャッシュについては、マイニングプランを購入するよりも現物購入をした方が稼ぎやすいだろうなと感じました。
マイニングシティの独自通貨は過去に価格が大幅に上昇した事実があるものの、運営陣によって意図的に価格操作されているに過ぎないため、長期的な価格上昇にはつながりませんでした。
今回のエレクトリックキャッシュについても仮想通貨としての価値や有用性が不透明な状態のため、マイニングシティを知らない投資家からの資金流入は絶望的であると見ています。
ただ、「ビットコインボルト(BTCV)」と同様にマイニングシティ運営による価格操作が行われる可能性は非常に高いです。
上場直後から数か月間に大幅な価格上昇を遂げると見ていますので、良きタイミングで全て売却することが出来る現物保有が良いというのが私の見解です。
2021年に入っても仮想通貨はビットコインやイーサリアムなどの価格が上がり続ける、仮想通貨バブルの様相を見せています。
最近ではアルトコインに1ヵ月投資して100万円を900万円に増やした人もいるので、ご興味のある方はご覧になってみてください。
口コミ投稿フォーム