
| サービス名 | Astar Network | 
|---|---|
| シンボル | ASTR | 
Astar Network(ASTR) とは?特徴から将来性・今後を考察
バイナンスに上場したことでも話題の「Astar Network(ASTR)」
  
  
 日本発の仮想通貨(ブロックチェーン)でありながら日本国内には上場しておらず、日本よりも海外投資家からASTRの将来性に期待する声が上がっている模様です。
  
  
 調査によって判明したのは「Astar Network(ASTR)」が今のブロックチェーン業界を変えるほどのポテンシャルを秘めているということ。
  
  
 もしかしたら2022年に日本上場するかもしれない。
  
  
 Astar Network(ASTR)の特徴から将来性、今後の動向を考察していきます。
  
  
 ※短期でハイリターンが見込めるアルトコインが知りたい方は「クリプトマスター」がおすすめです。
  
Astar Network(ASTR)とは
「Astar Network(アスターネットワーク)」は、ポルカドットというブロックチェーンにスマートコントラクト機能を追加することを目的に開発されているブロックチェーンです。
  
  
 ※スマートコントラクトとは
 スマートコントラクトとは、あらかじめ指定されたルールに従って自動的に取引を行うことが出来るプログラムのこと。
  
 ↓スマートコントラクトの仕組み
 
  
 ルールが「10コインの入金に対して画像1枚送信」だった場合、10コインの入金が行われた時点で条件が満たされ、プログラムによって画像が自動的に送信されます。
  
  
 街中でよく見る自動販売機に例えると分かりやすいかもしれません。
  
 
  
 自動販売機では「お金を入れる」「ボタンを押す」という2つの条件を満たすことで、自動で飲み物を購入することが出来ますよね。
  
  
 条件が満たされれば全てプログラムが取引を自動処理するので、人間による入金確認などの必要がなくなります。
  
  
 金額の確認ミスなどのヒューマンエラーを防げるほか、そもそもチェックが必要ないので人件費(コスト)の削減が可能に。
  
  
 また、取引のデータは全てブロックチェーンに保存されるので、データの改ざんといった不正行為なども行いづらくなります。
  
  
 この「透明性が高い信頼できるデータのやり取りを自動で行う機能」をスマートコントラクトと呼んでいます。
  
  
 Astar Networkは、本来スマートコントラクト機能を持たないブロックチェーン「ポルカドット」にスマートコントラクトを追加して、ポルカドットの性能を強化しようという目的で開発が行われています。
  
仮想通貨ASTRとは
ASTRは上記の「Astar Network」が発行する仮想通貨になります。
  
  
 主に「Astar Network」のブロックチェーンを使う際の手数料の支払いとして使われる予定です。
  
  
 また、保有者は今後の開発方針を決める投票に参加することが出来ます。
  
Astar Network(ASTR)の特徴
ポルカドットの発展に貢献
Astar Network(ASTR)によりスマートコントラクト機能が追加されることで、ポルカドットでこれまで開発できなかったゲームやDeFi、NFTなどのサービスが開発できるようになります。
  
  
 そもそもポルカドットは仕組みの異なるブロックチェーン同士を繋げる」という目的で開発されたブロックチェーンでした。
  
 ↓ポルカドットの仕組み
 
  
 ポルカドットには独自の開発ツール「Substrate」で作られたブロックチェーンだけが接続出来たのですが、それ以外のブロックチェーンが接続できないという課題を抱えていました。
  
  
 Astar Networkが間に入って橋渡しすることで、本来はスマートコントラクトが無いと使えないイーサリアムなどと接続が可能に。
  
ポルカドット上でDeFiやNFTが作れる
Astar Networkを介することで、スマートコントラクトを使ったDeFiやNFTなどのサービスをポルカドット上で開発することが出来るようになります。
  
  
 また、イーサリアム上で構築されたスマートコントラクトを簡単に移行できる機能も備わっているため、既存サービスの参入も見込めると言われています。
  
Astar Networkのコアメンバーに日本人実業家
Astar Networkは、日本人実業家である渡辺創太氏が代表を務めるStakeTechnologies社が中心となり開発が行われています。
  
 
 引用元:@Sota_Web3
  
 独自通貨のASTRが日本に上場していないため日本での知名度は低いですが、世界で活躍する数少ない日本発の仮想通貨プロジェクトです。
  
  
 世界最大手であるバイナンスにも上場を果たしていることから、今後は日本上場もあり得るのではないか?と噂されています。
  
独自のdAppsステーキングに対応
Astar Networkでは独自通貨のASTRを預けて金利が受け取れる「ステーキング」に独自の仕組みを加えた「dAppsステーキング」に対応しています。
  
 
  
 自分が応援したいサービスを決めてASTRを預ける(ステークする)ことで、自分と開発チームの両方にステーキング報酬が発生する仕組みになります。
  
  
 ユーザーは開発チームを支援しながら報酬を受け取れて、開発チームは売上以外の収益を見込むことが出来ます。
  
  
 サービスの開発中でもステーキング報酬が発生するため、Astar Networkを使ったサービス開発の増加に繋がるのではと言われています。
  
様々な企業、個人から出資を受けている
アスターネットワークは企業や個人からも莫大な額の資産調達をしたことで注目されました。
  
  
 具体的には以下の方が挙げられます。
  
 ・コインチェック
 ・本田圭佑氏(元サッカー日本代表)
 ・ギャビン・ウッド氏(イーサリアム共同設立者)
 ・リチャード・マー氏(Quantstamp共同創立者)
  
  
 ブロックチェーン開発者からも出資を受けるなど、Astar Networkの将来性に期待する企業や著名人が世界中に存在しています。
  
Astar Network(ASTR)の将来性
Astar Network(ASTR)は多くの企業や投資家から将来性に期待されている仮想通貨ですが、その理由は以下の3つになります。
  
 ・ポルカドットの需要増加が見込める
 ・dAppsステーキングで開発者からの人気を得そう
 ・バイナンスにも上場済み
  
 順番に解説していきます。
  
ポルカドット自体の需要増加が見込める
ポルカドットにスマートコントラクト機能が追加されることで、既にサービスを開始しているDeFiやゲームなどがポルカドットに移行してくると予想されています。
  
  
 Astar Networkが登場したことでポルカドットでは、以下の機能が追加されました。
  
 ・スマートコントラクトの実装
 ・イーサリアム等とも接続可能に
 ・DeFiやゲームが開発できるように
  
 ポルカドットにスマートコントラクトが実装されたことで、2022年に仮想通貨業界でブームになっているDeFi、ゲーム、メタバースなどが開発されているイーサリアムとの互換性が生まれました。
  
  
 これにより既にイーサリアム上で開発・リリースされているサービスをポルカドットに移行することが出来るようになったため、人気サービスのポルカドット版が来るのではないか?と噂されることも。
  
  
 実際にイーサリアムチェーンで最も使われているDeFi「UNISWAP(取引所)」は、互換性を持つPolygonブロックチェーン版のサービスを開始させている実例を持っています。
  
  
 イーサリアムで作られたサービスがポルカドットに移行するにはAstar Networkが必要不可欠になるため、ポルカドットへの移行が進むほどAstar Networkの需要も高まっていくのではないかと期待を集めています。
  
dAppsステーキングで開発者からの人気を得そう
dAppsステーキングにより、自社サービスが開発段階でも開発者は報酬を受け取ることが出来るようになります。
  
  
 現在のブロックチェーン業界では、開発者は自社サービスの売上が立つまで収入を得られないことが普通であり、この報酬制度による開発者の減少が問題視されていました。
  
  
 開発中に十分な報酬が貰えないことに加え、サービス開始にはブロックチェーンを使うための手数料が必要で、開始までの費用は開発者側がお金を支払うことで成り立っていました。
  
  
 Astar NetworkのdAppsステーキングは開発者にも報酬が発生し、獲得した報酬は手数料や開発資金、給与の支払い等に充てることができるように。
  
  
 Appsステーキングの登場によりブロックチェーン開発が今後加速していくことが予想されます。
  
バイナンスにも上場済みである
世界最大手の取引所バイナンスには、2022年時点で350種類以上の仮想通貨が上場しています。
  
  
 バイナンスの上場には厳しい条件があり…
  
 ・最低限のプロダクトが完成していること
 ・上場手数料が多く支払える事(手数料は全て寄付されます)
 ・ホルダー数が多いこと
 ・時続性のあるプロジェクトであること
  
 などが評価されていると言われています。(過去のニュース記事やインタビュー、SNSでの発言でCEOが明言した項目)
  
  
 自社サービスが完成してないコインは上場させないし、資金力やユーザー多さ、事業の継続性などが一定の基準に達していなければ上場の条件は満たせないんだとか。
  
  
 つまり、既に上場を果たしているAstar Network(ASTR)はバイナンスから
  
 ・サービスが完成している
 ・資金力がある
 ・ユーザー数も多い
 ・持続性のあるビジネス
  
 と評価されているとみてよいでしょう。
  
  
 余談ですが、バイナンスは特定の分野が話題になるとその中で期待できるコインを上場させる傾向ある取引所なんですね。
  
  
 ちなみに「Astar Network(ASTR)」はイーサキラーと呼ばれるジャンルに分類されます。
  
  
 ※イーサキラーとは
 イーサリアムよりも処理速度が速く手数料が安い。それでいてほぼ同じ機能を持つ仮想通貨の事。ポルカドット以外にはSolana、COSMOS、などがイーサキラーに分類されている。
  
  
 同じくイーサキラーと呼ばれるSOLANAとCOSMOSはバイナンスへの上場後に日本にも上場を果たしていることから、ASTRの日本上場もあり得ない話ではないんですね。
  
  
 つまり、話題のジャンルを見極めつつバイナンス上場銘柄を監視することで、爆発的に価格を伸ばしていく仮想通貨が見つかるかもしれません。
  
  
 最近では大手取引所の上場銘柄の中でも特に短期で稼げるコインを紹介してくれる「クリプトマスター」などもあるので、上手く活用していきたいものです。
  
  
 2022年には20倍達成したGMTコインを高騰前に情報配信した実績も確認しているので、ぜひ一度覗いてみてください。
  



ASTAR、ArthSwapの撤退が終わった。大分大きな額の損切りだけど寧ろすっきりした。とりあえずBTCに変えて、BTCが上がればそれで良しとすることにしようかと思うね。